Amazon自己発送で代引きを利用許可する前に知っておくべきこと。
こんにちは。こんにちは、四足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
今回は、「Amazon自己発送での代引き利用」について、あれこれ書いてみたいと思います。
代引き利用許可が下りたら、どうするか?
前回の記事では「着払いと代引きの違い」について。
前々回の記事では、私のアカウントがなかなか代引きの利用許可が下りなかったことなどを書きましたが、更に今回は、
「本の自己発送で代引きを利用するかどうか」
について、考えてみました。
そもそも、自己発送で代引きを利用する際に気を付けなくてはならないのが、
出品時に想定していた発送方法が代引き利用可能かどうか
送料+代引き手数料を払っても利益が出るかどうか
ということです。
私の場合、扱っている商品が本だけなので、自己発送での発送方法は、
特約ゆうメール
クリックポスト
レターパック
位なのですが、このうち代引きOKな発送方法は
一つもありません(;’∀’)
なので、出品していた時点で考えていた利益を得るためには、
現在の価格設定ではアウト(≧◇≦)
ということになります。
なので、まずは、
自分の出品商品が、代引き発送で利益を取れるかどうか
を確認しておく必要があります。
利益計算した後、取るべき道は三択
この確認が取れて、それでも代引きをONにすると決めた場合、次にすることは下記の3つのうちどれかです。
1 価格変更はしないで、代引き利用をONにする
2 自己送商品の価格をすべて変更して、代引き利用をONにする
3 代引き利用をONにしてから、出品商品毎の代金引換設定を変更する
それでは、ひとつづつ説明していきます!
1 価格変更はしないで代引きON
これが可能なのは、
現在の価格のままでも利益が取れる場合のみ
です。
つまり、
商品仕入れ代金
代引き手数料
送料
を差し引いても、
価格変更なしで元が取れる商品しかない場合
ですね。
つまり、商品出品時に、元々予定していた発送方法が
定形外郵便
ゆうパック
通常ゆうメール
のいずれかだった、というケースかと思われます。
送料が想定していた金額だったとして、販売価格がいくら以上だったら利益が出るの?
といいますと、
商品価格ー仕入れ金額ー390円(代引き手数料+送金手数料)
となります。
つまり、ざっくり考えて、
当初考えていた利益から400円を引いてもOKだったらこの選択肢もアリ
ということになりますね~。
手数料が更に400円上乗せされても大丈夫
ってことは、
かなり利益率の良い商品
でないと難しいと思います。
2 自己送商品の価格をすべて変更して、代引き利用をONにする
これは、
計算するの面倒だから、とにかく全部400円上乗せしちゃえ!(≧◇≦)
というパターンです。
400円乗せれば当初考えていた利益が出る訳ですから、それでもいいんですが、
周りの相場に合わせて価格設定していた場合、
400円の値上げって相当ですよね…(;’∀’)
それでも売れる商品だったら、この選択肢もアリかと思います。
3 代引き利用をONにしてから、出品商品毎の代金引換設定を変更する
個人的には、
これが一番現実的なんじゃないかな~
と思います。
代引き利用をONにすると、
出品商品ごとに代引き利用するかしないかの設定が出来るようになる
んですね。
つまり、
代引きOKにしたい商品だけ代引き利用許可する
ことが出来るようになるんです。
ただし、これの厄介なところは、
代引き利用をONにしてからでないと、設定項目が出てこない
ことですね(-_-;)
つまり、
変更操作をしている間に代引きで購入されてしまう
可能性があるワケです。
これはまあ、
購入されにくい夜中に作業するとか
すれば回避できるかと思いますが、
商品数が多い
出品ファイルの操作をしたことがない
方は、多少時間がかかるかと思いますので、
代引き利用をON・OFFしながら操作する
といいんじゃないかなと思います。
この操作について詳しくは、Amazonさんの出品大学で説明が出ていますので、こちらのリンク先をご覧ください。
特約ゆうメールは代引きが使えるか?
最後に、タイトルにもありました、メディア系出品者御用達
特約ゆうメールの代引き利用
についてです。
これはズバリ、残念ながら
利用できません…!(≧◇≦)
代引きが利用できるのは、
定形外郵便
通常ゆうメール
ゆうパック
の3種類のみで、
特約ゆうメールはダメ
なんだそうです。
ということは、
特約ゆうパックもダメ
なので、
送料で利ザヤを取ろうと思って価格設定している商品は、代引き利用は難しい((+_+))
ってことですね。
と考えると、
メディア系で代引き利用OKな商品ってどんなのだろう…(;・∀・)
と思ってしまうんですが、
トレカのレアカードのように、軽くて送料がかからず、単体で販売化価格が1500円越えの商品
比較的軽くて単価の高いCD、DVD
100~300円仕入れで1kg以下の重さ、販売価格が1500円越えの雑誌や本
といったところでしょうか。
こういう商品をメインで扱っているせどらーさんだったら、
即代引き利用OK!(`・ω・´)b
にしてもいいかもしれません。
ちなみに、うちの場合ですが、自己発送商品は
極端に価格の低くなっている本
高額だけど回転率の悪い本
のいずれかなので、
個別設定しないと代引き利用ONにできないな~(;・∀・)
ということで
まだONにしてません!(;’∀’)
という結論で終わります。
それでは、今回の記事は以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。manoでした~!
コメント