Q7. 自己発送でクリックポストの差出人名を屋号にするにはどうしたらよいですか?
こんにちは、四足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
今回は、自己発送商品を「クリックポスト」で発送する時に、
「差出人の名前を屋号に変更する方法」
をご紹介したいと思います。
※こちらの記事は、クリックポストの表示が一部変更されたため、新しい画面の画像付きで全面改稿致しました。
新しいブログにて公開しておりますので、右側サイドバー(スマホの場合は記事下部)の「主婦せど!」文字リンクより、ぜひご覧下さい♪
名前を変更するだけでOKです。
クリックポストで表示される差出人名は、デフォルトだと
Yahoo!IDを作った時に入力した名義・住所
が自動的に表示されると思います。
これを屋号にするには、クリックポストの管理画面で
登録の名前を変更すればOK
です。
では、実際の変更作業の操作法を見ていきましょう!
クリックポストの名義変更・実際の操作方法
1. 「クリックポスト」のサイトにログインする。
2. メニューの右から2番目「会員情報編集」をクリック。
3. 「利用者情報」の「名前」の欄に、入力したい屋号を「姓」と「名」に分けて入力する。
クリックポストの画面では、郵便番号と電話番号以外の半角文字を受け付けないので、入力はすべて全角で!
4. 一番下の「更新内容を確認する」をクリック。
5. 表示された内容で問題がなければ、「更新」ボタンを押して操作完了です!
「Amazon.co.jpマーケットプレイスご注文品」という文言をラベルに挿入する方法
これで名義は変更できた訳ですが、Amazon自己発送で発送するときは、封筒の表面に、
「Amazon.co.jpマーケットプレイスご注文品」
と記載することになっています。
いつもは、リターンアドレスと一緒に印字してしまうのですが、
クリックポストは1枚のラベル内に差出人住所も印字される
ため、差出人ラベルを別に作る必要がありません。
かと言って、書き損じが出ると困るので、
手書きはできるだけ避けたい(;’∀’)
ですし、このためだけに
単独でラベルを用意する
のもちょっと手間がかかる作業になっちゃいますよね。
あと、送るのが大きな本の時は良いのですが、新書や文庫など、小さいサイズの本の場合、
クリックポストのラベルを貼ってしまうと、他のラベルを貼る隙間がない(;’∀’)
こともあるんです。
なので、この際、
クリックポストのラベルに一緒に印字してもらっちゃいましょう(^^♪
操作方法は、途中までは先ほどの操作と一緒です。
そして、手順3まで来たら、
1. 「利用者情報」の「住所」⇒「町・町名・番地」欄内に、工夫して自分の住所を収める。
※必要があれば、住所の後ろに「○○(自分の名字)方」と入れる。
2. 「マンション名」などを入れる任意欄に、「Amazon.co.jpマーケットプレイスご注文品」と全角文字で入力する。
3. 「更新内容を確認する」⇒表示された「ラベル見本」に表示のおかしなところがなければOK!
操作は以上です!
入力作業時の注意点。
それでは、入力作業をする際の注意点をいくつか挙げておきたいと思います。
1. 入力は全角で
先ほども書きましたが、クリックポストの住所欄は、
基本全角入力
です。
屋号が英数文字の場合もそうですが、「Amazon.co.jp」を半角で入れてしまうと
弾かれてエラーになります(;’∀’)
入力の際は特に、
半角英数字にご注意下さい!
それから、屋号を二つの欄に分けて入力する時ですが、印刷時には、
「姓」と「名」の間にスペースは入らない
ので、どこで切ってもOKです。
併せてふりがなも入力も忘れずに入力してくださいね。
2. 住所は一段に収める
ご自宅の住所が長い場合、一段では入りきらないことがあるかもしれません。
ですが、電話番号欄には半角文字しか入力できないため、
他に入力欄がありません(;’∀’)
住所の中の、どこか差し支えのない部分を省略するなりして、
なんとか一段に収めて下さいm(__)m
3. 表札に屋号が出ていない場合は苗字を記載
それから、記載した屋号をご自宅ポストに表示していない場合ですが、万が一戻ってきてしまった時に備えて、
「○○県○○市○○ ○丁目○ー○○(住所・番地) ○○(苗字)方」
と必ず一番最後に「○○方」と入れるようにしましょう。
これが入っていないと、住所だけ正確でも、
投函してもらえませんよ!(≧◇≦)
IDを使い分ければ名義の変更は不要!
いかがだったでしょうか。
操作はとても簡単なのですが、屋号やご自宅の住所によっては、欄内に納めるのがむずかしいかもしれません。
かくいう私も、屋号に英文字が混ざっているので、
入れ込むのにちょっと苦労しました(;’∀’)
それから、私自身は、クリックポストの差出人名を、ヤフオクとAmazonで使い分けています。
Yahoo!IDを複数持っている場合は、
用途別にIDを使い分ける
と、差出人名を毎回変更する手間が省けるので便利ですよ(^^♪
それでは、今回の質問の答えは、
Q7. 自己発送でクリックポストの差出人名を屋号にするにはどうしたらよいですか?
A7. 「会員情報編集」メニューから変更する。
でした!
よろしければ、発送時の参考にして頂ければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。manoでした!
コメント