お弁当作りで時短の決め手は「いかに早く冷ますか」
こんにちは。四足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
毎日せどりの作業をやっていると、作業に追われてつい食事を作る時間ギリギリになってしまい、
大慌てで食事を作る
ということがヒジョーに多いです(-_-;)
こちらのカテゴリでは、そんな毎日の緊急食事作りの中から、
♥私が短時間で食事を用意するために工夫しているポイント
などをまとめて、UPしていきたいと思います。
今回は、
「朝15分で作るお弁当おかず作り」
と題して、我が家の子どものお弁当作りについて書いてみました!
我が家のよくある朝の光景
うちの長男T氏はぴちぴちの(死語?)高校生なので、毎日お弁当持参なのですが、
「7時半にはお弁当のフタを閉めないと間に合わない!」
というスケジュールです。
割と遅めの時間なので、助かってます(;・∀・)
今朝も、このブログの設定をいじっていたら、うっかり7時を過ぎてしまいまして。
うわー、ギリギリかな~間に合うかな~(゚Д゚;)
と思いながら、大急ぎでお弁当を作りました。
ところが、おかずの準備がほぼ終わって、詰める段階になっても、
当の本人が出てきません。
まさか寝てる?と思って見に行ったら、案の定ぐーすか寝ており…
ちょっと、起きないの!?
と声をかけたら、返事が一言。
今日学校休みです~ZZZ
マジですかー!!!(;゚Д゚)
今日は文化祭の振替えで学校お休みだったんですよね~(;’∀’)
ただでさえ三連休後なのに、
振替で二日休み、次祝日で金曜日だけ学校
って、一体なんのバカンスウィークなんでしょうか…。
まったく、うらやましいです、高校生(-_-;)
そんなこんなで、いつもはのんびり写真撮る余裕もないことが多いんですが、まだここに現物がありますので(笑)、四児の母が朝15分で作ったお弁当を公開してみたいと思います。
♥あらかじめお断りしておきますが、この記事は
時間短くてもこんなにステキなお弁当出来ますよ(^^♪
という記事ではなく、
へえ~、高校生のお弁当って、この程度でいいんだ~(;・∀・)
という、
♥忙しいお母さん達の気持ちをラクにするための人柱的記事(-_-;)
ですので、
時短でも出来るオシャレなお弁当の作り方
などをお探しの方は、別のサイトへ移動されることをおススメ致しますm(__)m
15分高校生男子弁当大公開!
ということで、コレがそのお弁当です。じゃーん(笑)
全く凝っておりません(笑)
というか、おかずの半分は秋川牧園様の冷凍食品のお世話になっております(;’∀’)
時間がある時は、もう少し野菜の割合が多いんですが、時間がないときは惣菜系の割合が多いです。
メインは秋川牧園のチキン惣菜
冷凍品ですが、すごくおいしいんですよ~!
秋川牧園のチキン系の冷凍惣菜♪
今回入れたのは、コレ!
意外とスパイスが効いているので、幼稚園くらいの頃は、真ん中ふたりは食べられませんでしたが、今は大好物です。
一番上と一番下は、小さいころから平気で食べてました。味覚鈍いんですかね(;・∀・)
それから、もう一つがこれですね、我が家の大人気惣菜・鳥天!!!
この鳥天は、夕食を作る気力がない時用に常備していて、どうしてもの時に
♥二袋一気に開ける
んですが、いつも
壮絶な奪い合い
になります(笑)
家族6人いるのに400gしかないんだから、そりゃそうだ(;’∀’)
といっても、予算の都合で二袋限界なんです。ごめんm(__)m
そして、小ぶりで隙間に詰めやすいので、よくお弁当にも使っている、とっても便利なお惣菜です(^^♪
時間がない時に選ぶ「おかず惣菜」のポイント
なぜ、今回このお惣菜を選んだかというと、
♥厚みが薄くて冷ましやすかったから
というのが一番の理由です。
お弁当づくりで何が問題かって、
時間が足りずに冷ます時間が十分に取れないこと
が一番問題です。
涼しくなってきた頃や冬なら少しは大丈夫ですが、
保冷材入れれば、冷めてないおかずを入れても大丈夫よね♪
なんてやっていると、やっぱり危険ですので、
短時間でもご飯とおかずをしっかり冷ますための工夫
が一番大事になります。
ですので、今回は、
時間がなくてもしっかり冷ませるように、厚みがないもの
をチョイスしました。
解凍調理方法ですが、うちには電子レンジがないので、調理は
冷凍をそのままフライパンで弱~中火で加熱する
のが基本です。
蓋をして焼く
⇒5分経ったら裏っかえしてまた焼く
⇒表裏焦げ目がついたら取り出す
⇒後は網に乗っけて冷ます。
という手順ですね。電子レンジ好きじゃないので、もう何年もこのやり方です。
焼きあがった後、冷まし中の画像がこちら~。
運ぶ時にうっかり落っことすことがあるので(-_-;)、いつも大きめの網を使ってます。
野菜系副菜を作るときのポイント
次に副菜ですが、我が家では
♥冷凍・常備ものは使ってません。
常備しておいた方がラクはラクなんでしょうけど、
メインが冷凍総菜なので、せめて副菜はきちんと作ろう
という母親としての意地(笑)です。
あと、私自身が、
作ってから時間の経った野菜のおかずっておいしくない(-_-;)
と思っているので、毎回切るところからスタートします。
こちらも切っておいた方がラクなんでしょうけど、一晩おいて、切り口が茶色くなっちゃったりするのが嫌なんですよね~。
なので、その場で切ってますが、量が少ないので、そんなに時間かからないですよ(*’ω’*)
今回は、いずれも冷ましやすいことを一番に考えて、2種類作りました。
そして、どちらも超カンタンで、何の技術もいりません(笑)
その1 かぼちゃとさつまいものマッシュサラダ&ブロッコリー
今日は皮を剥く時間がなかったのでこの2種類にしましたが、時間があったらジャガイモを使ってもOKです。
ジャガイモとかぼちゃ、ジャガイモとさつまいも、味付けを変えればどちらでも行けます(^^♪
なぜ蒸す料理にしたのかというと、
火にかけた後は、触らなくても時間が経てば出来上がるから
です。
電子レンジ全盛の昨今、
持ってないわ~(;・∀・)
という方もいらっしゃるかもしれませんが、
すごく便利ですよ、蒸し器(^^♪
では、作り方はこちらです!
1. かぼちゃとさつまいもをそれぞれ適当な大きさに切る。
ブロッコリーも3房くらいカットする。
2. さつまいもに全体的に塩をまぶす。
3. かぼちゃとさつまいもを蒸し器に入れ、ブロッコリーを一番上に乗っける。
4. かぼちゃとさつまいもが柔らかくなるまで蒸し器で蒸す。
(鍋の大きさによりますが10分弱くらい?)
5. 串が通るようになったら、取り出して、すりこぎで荒くつぶす。
6. 塩とマヨネーズまたはお好みのドレッシングで調味する。
7. お好みでナッツのみじん切りやゴマなどをまぶす。
8. お皿に薄くのばして広げ、ブロッコリーと一緒によく冷ましたら出来上がり!
かぼちゃとさつまいもの割合は、特に決まっていなくて、いつも適当(;’∀’)です。
かぼちゃが多いと色が鮮やかになるので、他のおかずの色が寂しい時は、かぼちゃ多めにすると色合いが良くなります。
作り方のポイントは、あえていえば、さつまいもにあらかじめ塩をまぶすことくらいですか?
トッピングは、今回はサラダに混ぜてしまったので、省略です。
味付けですが、マヨネーズを少なめにすれば、そんなにベタつきません。
時間が余ったら、茶巾絞りにしてコロンと詰めても可愛いですね。
マヨネーズ以外でおすすめ味付けは、ゴマだれ味と甘みそ味かなあ。
どちらも、甘めの味付けのタレで、かぼちゃやさつまいもによく合いますので、一度ぜひお試しください♪
その2 キャベツと人参の千切りサラダ
続いて、もう一品の副菜の作り方です。
時間のない時は、一品加熱副菜を作ったら、もう一品は生野菜のまま調理します。
生野菜系は冷まさなくて済むので、いざという時はこちらの割合を多くすれば、
おかずが温かくなるのを防げる
からです。
きゅうりの塩もみなどもよく作りますが、今日はキャベツと人参の千切り。
味付けは、ドレッシングを使っても良いですが、私はいつもこんな感じで即席で味付けしています。
♥塩分…塩 一振り
♥酸味…りんご酢 ひと垂らし
♥甘味…メープルシロップ ひと垂らし
♥油分…オリーブオイル ひと垂らし
♥色味…パセリ ひとつまみ
それぞれ、分量はいつも適当(;’∀’)ですね。割合的には、若干塩が多めで、お酢が少なめかな~。
息子は酸っぱいのが苦手なので、甘味も入れてます。
メープルがない方は、甘ければなんでもいいので、ジャムとかお砂糖でもOKですよ。
味付けは、あらかじめ別の器で混ぜたりしないで、野菜の上に直接上の順番で振りかけてしまってます。
今回はくるみとゴマを最後にプラスしました。
くるみを料理に使うの、珍しいね~(*’ω’*)
と言われるんですが、生家が長野県の出なせいか、昔からよく料理に使うんですよね。
五平餅、大好きです!!!(≧▽≦)
それから、お酢は、安いものを買ってしまうと
ひたすら酸っぱいだけのサラダ
のが出来上がってしまいますので、ご注意下さい!
酸味苦手な我が家おススメのリンゴ酢はこちら~。これ使ったらもう他のお酢は使えません~(≧▽≦)
大急ぎな時の、ご飯の冷まし方のコツ
そして、最後になってしまいましたが、本当は一番最初にやります。
♥お米を冷ますこと
ですね。
なんといっても、夏場は特に
これが一番時間がかかります。
なので、いつもはこんな感じで、大皿に広げておきます。
(お米五分づきなので、茶色いです(;’∀’))
今日は、お米は先に炊き上がっていたので、大皿1枚に広げてますが、
「お米の炊き上がりが遅くて時間が足りない!」
という時は、2~3枚にお皿を分けて冷まします。
今日は涼しかったので、窓際に置いておきましたが、熱い時や時間がない時は、こちらの
卓上扇風機
を使って一気に冷ますと時間短縮できるので、重宝してます(^^♪
扇風機で冷ましすぎると、お米の表面が乾いてカピカピになってしまうので、
ほどほどで止める
ようにして下さいね。
で、出来上がったおかずを全部詰めて、完成(^^♪
これで大体、作るの15分、詰めるの5分弱、計20分という感じでしょうか。
作る順番としては、
1. お米を冷ます
2. メインの惣菜を加熱開始
3. 蒸し物の材料を切ってを火にかける
4. その間にサラダ
5. 出来上がった順に冷ます
が一番効率よいかなと思います。
ということで、忙しい時は、こんな感じのことを念頭に置いて、作るようにしております。
さして特別なことはしていないのですが、
どこかひとつでも参考にしていただけるところがあったら嬉しいです(≧▽≦)
それでは、今回も最後までお読み頂きありがとうございました。manoでした♪
♥よかったら、以前書いたこちらの記事もお読みください♪
コメント