どうやったら花を飾れるようになるんですか?
こんにちは、四足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
今回は、「せどりをしながらでも、毎日花を飾れるような余裕のある生活をしたい!」という主婦の方へ、
「毎日花の世話が出来るようになるために必要な考え方」
をお伝えしていきたいと思います。
花の世話って難しい(≧◇≦)
子どもがいても、
洗濯物やおもちゃが出しっぱなしになっていない。
いつも身ぎれいにしている。
家の中の掃除が行きとどいている。
おやつはもちろん手作り。
リビングに花を飾っている。
毎日の食事がおしゃれ!
などなど。
ふと雑誌をのぞいてみると、子持ちのママさんなのに、
とても上手に暮らしている様子
が特集されていたりして、わが身を振り返っては、
あー、こんなんじゃだめだ~( ;∀;)
なんて落ち込んでしまったりすることがありませんか?
お店で特別に花を買ってこなくても、
うちのベランダの鉢植えから、ちょっと取ってきて飾ってるんです~(^^♪
なんて言ってみたい!
私もそんな風に暮らしたい(*’ω’*)
と思って、発作的に、
花を買って来たり
無印のインテリアを真似してみたり
IKEAの棚を買ってみたり
するんですが、まー、子どもが四人いて、せどりしながら外の仕事もしたりしてると、
そうはうまくいかないんですよね~(-_-;)
チャレンジしてはみるものの…
私も過去には、
ベランダ―にプランターを持ち込んでみたり
水槽を買って金魚やメダカを育ててみたり
花瓶を新調して定期的に花を買ってきてみたり
と、色々チャレンジしました。
が、結局どれも長続きしませんでした(-_-;)
しばらくは張り切って取り組むんですが、
ハッ(;・∀・)
と気づくと、
プランターの花は、数日家を空けた隙に枯れてしまい。
生き物は病気になって一匹ずつ目減り。
花は茎が腐って、花瓶の中でドロドロ状態。
うちに来てしまったばっかりに、こんな気の毒な状態に…( ;∀;)
もう生き物かわいそうだから二度とやらない!!!(≧◇≦)
…と思うんですが、ほとぼりが冷めると
今度こそ頑張る!!!(≧▽≦)
とまた鉢植えを買ってきてしまったりするんですよね~。
まったく人間って懲りない生き物です。…って私だけ?(-_-;)
元に戻ってしまう原因とは。
これがまた、最初っから全く出来ないんだったら、まだあきらめがつくんですが、
取り組み始めてからしばらくの間は続けられる
んです。
実はこれが落とし穴(;・∀・)
なんですよね~。
少しは出来るんだから、次こそはもっと続けられるに違いない!(*’ω’*)
と思ってしまって、また新しく始めるんですが、しばらくすると結局また元通りになってしまうんです。
その都度、少しずつ出来るようになることもある
んですが、出来なかったことがすぐすぐ出来る訳ではなく、
基本的には、カメ並みのノロノロ進度
で、十年単位で時間がかかったりします。
十年かかってやっとここまでなの!?(;・∀・)
と思ってしまうんですが、これって何でかっていうと、
生来の自分の性格
今まで培ってきた生活習慣
のほかに、
ホメオスタシスという機能が働いてしまうせい
なんだそうです。
ホメオスタシスって?
ホメオスタシスって何かというと、Weblioさんには、
ストレスになりうる外界の環境の変化に対して、生体を安定した恒常的状態に保とうとする仕組み。
と出ているんですが、つまり、
この変化は私にとって良くない状態だ!
と本能が判断して、
本人の意識に反して、勝手に元に戻そうとしてしまう状態
ということなんですね。
要は、本人のあずかり知らぬところで、
意識:変わりたいんです!これが出来るようになりたいんですよ!(≧◇≦)
本能:これを続けると命の存続に関わる!何としても元に戻さなければ!( `ー´)ノ
という攻防が絶えず繰り広げられている、ということですね。
いや、お花を飾るくらいで何をそんな大げさな(;’∀’)
と思うのも当然なのですが、初めてのことをする時は、本人が思っている以上に、
意外と大きなストレスがかかってる
のかもしれません。
変化によるストレスを回避しようとした結果、前の自分をキープするために必死で働いてしまうという。
この機能のおかげで、人類は今に至るまで無事生きながらえている訳ですが、現代人の私たちにとってはなんだかもう、
有り難いんだか迷惑なんだか…(;´・ω・)
さすがに、
こんな機能なくなっちゃえ!(≧◇≦)
とは言いませんが、
自分で「ON/OFF」が選べたらいいのにな~(;・∀・)
と考えてしまうのは、私だけではないと思います(-_-;)
ホメオスタシスを手懐けるには
一時的にできても、なかなか続かない。
真似してはみたものの、やっぱり元通りになってしまう。
なかなか自分の生活に定着しない。
そういった悩みの解消法ですが、これはもう、
私がダメだからできないんだ!(≧◇≦)
と思うのではなく、
人として当然のことなんだ(*’ω’*)
という認識を持つところから始めるのがベストかなと思います。
その上で、
よし、やるぞー!(≧◇≦)
と勢い込んで始めるのではなく、
普段やってることにプラス1する
位の気軽さで初めて、
徐々に体に慣れさせていく
しかないのかなと思っています。
一気にやるとリバウンドが来るので、毎日少しづつ経験を積み重ねて、
その状態が「普段の状態」になるように持っていく。
これってまるっきり、ダイエットと一緒ですよね~(;’∀’)
出来る人と出来ない人の違いって?
子どもの面倒をみながら仕事をする生活を続けていると、
時間がないから花を飾ってる余裕がない(≧◇≦)
と思いがち。
私も子どもが3人になった辺りから、
もー、そんな暇も余裕もないわ!(≧◇≦)
と思っていたんですが、それが完全に間違いだったことを
最近になって、ようやく実感しています(;’∀’)
じゃあ、
お花を毎日家に飾れる人と、飾れない人の違いは何なの?
というと、
花の世話をすることに対して、どれだけ意識を向けていられるか
というのが、
花のある生活を続けられるかどうかの分かれ目
になるみたいなんです。
花に意識を向ける方法
じゃあ、どうやったらいつも意識を向けられるようになるの?
というと、
いつも目につくところに置いて、すぐに気がつくようにする
決まったタイミングで同じ行動をする
のが一番の解決策だと思います。
例えば、
目につきやすいように、台所の出窓のところに花を置く。
朝起きて台所に行ったら、まずいちばん最初に水をあげる。
といった対策ですね。
でも、
やろうやろうと思っているのに、やらずに一日経ってしまったりするんです(;´・ω・)
ということもありますよね。
この場合は、
チェックシートを作る
できたらSNSに投稿する
「3日できたらご褒美」を設定する
「月に3回サボったら罰則」を設定する
一週間毎日できたら家族に褒めてもらう
など、ブースターとしての役割を持つものを設定した方が続けられやすいです。
習慣を身につける方法は、子どもも大人も一緒
こう書いていくと、なんだか、
いつも自分が子どもにやらせていることに似てるような…(-_-;)
と思いませんか?
これって、子どもの
生活習慣を身につける
学習習慣を身につける
ための方法と同じなんですよね!
というか、まるっきりそのもの!です。
毎日お花の世話が出来ない人というのは、要するに、
今までの生活で、「毎日生き物の世話をするための習慣」を身につける機会がなかった
だけのことで、ということは、
できるまで付き合ってあげればいい(^^♪
んですよね!
でも、
言うは易く行うは難し
で、実際出来るようになるためには、またちょっとコツがいりますので、そちらについては次回の記事で詳しく説明していきたいと思います。
「花を飾る生活」は「理想の人生へ」の第一歩
花ごときでそんな大げさな~(;´・ω・)
と思ってしまうかもしれませんが、逆にいうと
花の世話が出来るようになれば、他のことも出来るようになります(^^♪
なぜかというと、
出来なかったことを出来るようにするためのやり方は、どれも一緒だから。
花を飾るというのは、目に見えてすぐにわかる変化ですし、特に女性は、
花があるだけでモチベーション上がりますよね♪
ですので、ぜひぜひ少しずつやってみながら、
せどりをやってて時間が取れなくても、実生活も充実させていきましょう(^^)/
それでは、次回は「実際にどうやって花のある生活にしていくか?」という内容でお届けしたいと思います。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました!manoでした(^^♪
コメント