まずはここから初めてみましょう!
こんにちは、四足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
「せどりをしながらでも毎日花のある生活をするために必要なこと・実践編」
というお題で、お伝えしていきたいと思います。
前回までのおさらい
だいぶ話が長くなってきましたので、ここでちょっと前回までのおさらいをしておきます。
その1 「花を飾れない生活」を改善できない原因:
生来の自分の性格
今まで培ってきた生活習慣
のほかに、
ホメオスタシスという機能が働いてしまうせいである。
その2 「花を飾れない生活」を改善するために必要なこと:
このホメオスタシスを手懐けるには、
一気にやるのではなく、少しずつ習慣化させて行くことが大切。
その第一歩として、
いつも目につくところに置く
毎日決まったタイミングで花に水をあげる
など、まずは「毎日、花に意識を向けること」を実践してみる。
その3 「花を飾る生活」を実践するために選ぶべきアイテム:
今まで花の世話をしたことがない初心者は、
徹底的に洗いやすい花器
扱いやすくて世話に手間の掛からない花
を選ばないと、長続きしない。
具体的には、
花器:底が浅くて円形の小さな器
花:鉢植えで育てやすい花
を選ぶことが重要。
というのが前回までのお話でした。
それではここから、
実際に使える花器とオススメの花
をご紹介していきたいと思います!
花器の選び方・実践編
花の世話初心者マークの主婦が、花器を探すときのポイントはこの5つ!
形が円形、もしくはつるっとした角のないもの
高さが低くて、逆三角形
フチに厚みがある
直径が7~10㎝以内
刻みなどの模様が入っていないもの
一般的に、丸い花器というと、こんなのを思い浮かべると思うんですが、
これって実は、かなり扱いづらいです。
なんでかっていうと、
丸いえぐれ部分に汚れが溜まりやすく、洗いづらい
ガラスが薄いので割れやすい
一番小さいサイズでも大きくて持て余してしまう
んですよね~。
「じゃあ、どんなの?」というと、こんな感じの器がオススメです!
淡雪紅差し楕円小鉢
|
桜みたいな色合いが可愛らしいですね~!
口の広がり方は、このくらいの角度がベスト。
底に向けて角度がなだらかなのもポイントです。
ココット型のように、底がカクっと折れて角があるものは避けてくださいね。
「花を飾るなら、やっぱりガラスがいいな~」という方にオススメなのがこちら!
ガラス食器 しずくのボウル150cc【日本製/食器/訳あり/アウトレット込み/通販/器/ボウル/小鉢】
|
これ、リーズナブルだし、すっごい可愛い!
この3倍くらいフチに厚みがあるといいんですが、まあこの位でも問題ないかなと思います。
しずくの先っぽは、あんまり尖ってると洗いづらいので、この位の角度がMAXでしょうか。
あと、こういう普段使い出来るタイプの小鉢をセットで買っておいて、一つだけ花器として使う、というのもアリです。
★送料無料!(北海道・九州・沖縄は送料割引)★小鉢5枚セット・ドット黒三角4.0鉢【直径12.5cm・水玉・和風ボウル・深皿・とんすい・鍋用品・美濃焼・国産・セット割引・同梱OK!】【stockヤ】
|
これだとちょっとサイズが大きいかな~。
でも、もし花器として使いにくかったら、きれいに洗って食事用に使えばよいだけなので、普段使いに流用できるものを選べば、気分的にも安心だと思います。
見つけるの大変でした(;’∀’)
「これ!」というものを3つほど紹介させて頂きましたが、私が家で実際に使っているものは、こんな器なんです。
サイズ的には10cm超えるんですが、フチの厚みがすごいあるので、容量は少ないんですよね。
この位のサイズだと、扱いがかなりラクなんです。
ですがこれ、新婚旅行でニューヨークの雑貨屋さんで買ってきたもので、ブランド品でもないので同じようなものが見当たらなくてですね(;’∀’)
ネットでさんざん探したのですが、
上の3つ探すのに2時間位かかりました~(;’∀’)
ネットでお気に入りを探すときのコツ
もっと気に入ったのを自分で探したいわ~(*’ω’*)
という方へ、ネットで器を検索する時のコツですが、
フラワーベース
花器
などのキーワードだと、いわゆる普通の花瓶が出てきてしまって、全然見つかりません。
なので、
小鉢
ボウル
小さい
などのキーワードで探した方が、上手く見つけられるかなと思います。
この器に飾るお花は?
そして問題のお花ですが、おススメ一択でこちらです!
【日日草】(^^♪
【送料無料】ニチニチソウのメガ盛り寄せ植え*ジュエリーBOX〜Grande*(寄せ植え)
|
いい画像がなくて、メガ盛りになっちゃったので、お値段高いですが、大丈夫です。
その辺のお花屋さんで、
1ポット100円♪
とかで売ってますので、買ってきてそのままスポッとテラコッタの鉢にでも入れてあげればいいと思います。
テラコッタ(素焼き)の鉢は100均などでも売ってますが、
必ず底は穴アリで!
3号 スタンダードポット 穴有り 陶器鉢 植木鉢 おしゃれ 小さな鉢 陶器 ドイツ製 ミニバラ ミニ観葉 多肉植物 ガーデニング ST8 楽天スーパーSALE半額
|
受け皿は、同じテラコッタのお皿でも、余ってる小皿でもなんでもよいと思います。
ここでうっかり、
寄せ植えとかしちゃおうかしら!(*’ω’*)
なんて考えちゃだめですよ!
管理のハードルが上がってしまいますので(^^;)
どうして日日草なの?
なぜ私が日日草をおススメするのかというと、
花が咲いている期間が長い
というこの一点につきます。
日日草は、その名のとおり、
毎日毎日ポコポコと花が開いてくれる
んですよね。
いつも花が咲いてる花だと、お世話するのもやりがいがあって楽しいというメリットがあって、
これが意外と大きなポイントなんです(*’ω’*)
やっぱりねー、花期が短い花とか、デリケートな花だと、
お世話サボりがちになっちゃうんですよね(;’∀’)
お花屋さんで
育てるの簡単ですよ(^^♪
とか言われた花もいくつかあるんですが、
大抵ダメでした(-_-;)
母の日にもらうカーネーションなんて、
スキル高くないと扱えません!
私は、今年になってようやく、夏になっても葉っぱが緑の状態を保てるようになったくらいです。
ここまで来るのに、ゆうに十年以上掛かってますよ…(-_-;)
日日草は管理がラクちん♪
その点、日日草なら、
お水をあげる
陽に当ててあげる
の2つさえできれば、そこそこ長持ちします。
ただ、ポットから植え替えただけだと、やっぱりある程度で限界も来ます。
その時は、
あーーー、またダメにしちゃった~(≧◇≦)
ではなくて、
今まで楽しませてくれてありがとう(^^)/
とお礼を言って、また新しい日日草を買ってきましょう。
大丈夫です。
段々と長持ちするようになりますから(^▽^)/
日日草は、
白色
薄ピンク
濃いピンク
と、色が3種類ありますので、慣れてきたら少しずつ色を増やすのも良いですね!
切らなくても良いんです。
それから、私が日日草をおススメするもう一つの理由が、
花を切らなくてもOK(*’ω’*)
だからです。
花をカットすると、切り口からバイ菌が入ったりして、病気の元になることもあるのですが、日日草は
花が勝手に落ちる
んです。それも、
まだ花が綺麗な状態で!
なので、やることといえば、
毎朝、落っこちた花を拾って、底にビー玉を敷いた小鉢に水を張って浮かべるだけ(^^♪
それだけで、こんなかわいいインテリアになります。
お水替えも、
少し減ってきたらジャバジャバ注ぎ足すだけ。
器が白っぽくなって来たら、
たまに念入りに洗ってあげる位でOK(^^♪
です。
これだと、
なんだかすごいハードル低そうじゃないですか!?(^^♪
ハードルは極力低く!
慣れないうちはとにかく、
ハードルは低く低く設定
しましょう。
このくらい、私でも出来る!
と思ってしまうと、やっぱり続かなくて自己嫌悪に陥ります(-_-;)
この日日草インテリアは、極力極力面倒なことを排した結果、なので、通常必要な作業もかなり省いています。
まずはここからチャレンジして、
あこがれのフラワーアレンジライフ(≧▽≦)
に進むもよし。
日日草で寄せ植え(*’ω’*)
にチャレンジするもよし。
ぜひ、お花のある生活を楽しめるようになってください!(^^♪
日日草インテリアの注意点
それから、日日草を器に飾るときの注意点ですが、落っこちた花を活けている都合上、
あまり長持ちしません(;’∀’)
花自体の寿命は2~3日程度
しかありませんので、
色が褪せてきたらすぐに交換してあげて下さい!(≧▽≦)
それから、花を花器に入れる時に、完全に浮かべてしまうと花のイタミが早くなるので、
必ずフチに引っ掛けるようにする
のがポイントです。
それでは最後にもう一つ、ステキな器のご紹介♪
原光弘さんという作家さんの「Wave豆鉢」!
ガラス Wave豆鉢 作家「原光弘」
|
私もこんな器をリビングに飾れるように(いや、使えるように?)なりたいです。
頑張ります!(‘◇’)ゞ
では、今回も最後までお読み頂きありがとうございました!manoでしたー♪
コメント