登録が全部英語なんです…(-“-)
こんにちは。4足ワラジ主婦のmanoです。
今回は、Wordpressプラグインの中でも必須中の必須なのに、
解説が全部英語で登録するのが不安
になってしまう、Akismet設定方法について、図を交えて説明してみたいと思います。
プラグインってなんですか?
と言っても、初心者の場合、まずは
プラグインってなんなの!?
っていうお話ですよね(*’ω’*)
e-word さんで調べたところ、
プラグインとは、差し込む、差込口などの意味を持つ英単語。 ITの分野では、ソフトウェアに機能を追加する小さなプログラムのことを指す場合が多い。 多くのソフトウェアには外部のプログラムを追加することで機能を拡張できるような機構を備えており、追加するソフトウェアのことをプラグイン(プラグインソフトウェア)という。
というお答え。
つまり、
機能を拡張してくれる追加ソフトウェア
のことだそうです。
さあ、意味が分かってスッキリしたところで、問題のAkismetです。
なんの機能拡張なのかというと、ブログに入る
♥スパムコメントを排除
してくれるという、大変大変有り難い機能です。
この「スパムコメント」というのは、ブログのコメント欄に入ってくる「迷惑コメント」のことですね。
今は、海外からツールを使って
手当たり次第にコメントを何百何千と書き込む
なんてこともあるそうで、いちいち一件ずつ削除していたら、
時間がいくらあっても足りません(;’∀’)
なので、
Akismetを有効化して全部ブロック
して頂きましょう!
英語読めません…
といきたいところなのですが、このAkismet。
海外サイトなので、登録が全部英語なのですよ~。
しかも、メールアドレスを入力したりしなきゃいけなくて、思わず
ホントに登録して大丈夫なの!?
と不安になってしまいました(;・∀・)
でもまあ、
スパム排除ソフトなのに、スパムメール送って来たら、とんだ笑い話ですよね~(;・∀・)
ということで、画像付きで解説していきたいと思います。
Akismet登録→ログインまで
【事前準備】
♥登録するメールアドレスを決めておくこと。
メール認証がありますので、少なくとも受信内容の確認できるアドレスをご用意ください。
♥ダッシュボード「プラグイン」にAkismetがなかったらインストールしておく。
【操作手順】
1. ダッシュボード⇒「プラグイン」の「Akismet」を有効化する。
2. 「Akismetアカウントを有効化」のボタンが出てくるので、クリックする。
3. 画面が切り替わったら、『GET AN AKISMET API KEY』ボタンをクリック。
4. 画面が切り替わったら、必要事項を入力。
『E-mail Addres』はGmailで大丈夫でした。
『Username』は任意のものでいいと思います。(後々有料プランに移行するかも、という人は必ず本名で!支払いの時困ります。)
『Password』は、必ず数字とアルファベットを混ぜたもので。
いずれも忘れないように、メモしておきましょう!
5. 必要事項の入力が終わると、『Sign up →』の青いボタンが 押せるようになるので、クリック。
6. すぐにこんなメールが届きますので、『Active Account』の青ボタンをクリック。
7. 「activated!」と表示されればOK。仮登録から正規登録状態になりました。
続いてAPIキー取得
もう一息です!
1. 続いてAPIキーを取得します。「Sign in to Akismet」をクリックしてログイン。
2. 次のような画面が表示されたら「SAY GOODBYE TO COMMENT SPAM」をクリック。
3. 続いて、プランを選択する画面が出てきます。一番左の「Add Basic Subscription」の青ボタンをクリック。
4. 「\6,000」と書いてある黒い部分を一番左まで引っ張ります。
5. 「\0」になって、ニコちゃんが不機嫌になります。(笑) 「Create Subscription」の青ボタンをクリック。
6. 送信中…
7. 「Thanks!」画面に切り替わったら、「Got it」ボタンをクリック。
8. 「Account Qverview」の画面に切り替わった後、右側のファラオの目みたいなアイコンをクリックすると、「AKIMET API KEY」が表示されるので、メモしておきます。
9. Wordpressに戻って、 「API KEY」を入力。
10. この画面が表示されれば完了です。お疲れ様でした!
抜けがあったらゴメンなさい(;’∀’)
という訳で、登録はこのようにすればOKです。
ちょっと画像が抜けてたり、違うところがあったりしたら、ごめんなさい。
出てきた画面は大体保存していったつもりだったんですが、うろ覚えのところも結構ありました(^^;)
出てくる画面はけっこう多いのですが、操作自体は全然難しくありませんので、ぜひチャレンジしてみてください
それでは、今回も最後までお付き合いありがとうございました。manoでした!
コメント