PS Auto Sitemap イチオシです。
こんにちは、四足ワラジ主婦のmanoです。
今回は、前回記事に関連して、おススメのサイトマップ作成プラグインについて、書いてみたいと思います。
なんといってもデザインが豊富!
サイトマップ作成プラグインは、いくつもありますが、デザイン重視の観点から言えば、
PS Auto Sitemap
が一番評価が高いと思います。
サイトマップの表示デザインの数、なんと14種類!
それだけあれば一つくらい気に入ったのがあるだろう!
ということで、実際に「PS Auto Sitemap」で作成してもらえるサイトマップを、画像付きでご紹介していきたいと思います。
ちなみに、並び順番はおススメ順ではなくて、
プラグインの設定で上から出てくる順
です。
それと、このサイトはカテゴリを第二階層までしか設定してないため、そこまでの表示になりますので、ご注意下さい。
1 スタイルなし
「スタイルなし」は、タイトルから親カテゴリから、全部
「文字装飾ナシ」
のサイトマップです。
サイトタイトル・親カテゴリ・子カテゴリ・各タイトル、全部「・」&下線付き文字
での表示です。
「スタイルなし」というか、「Word」の「番号なしリスト」風ですね。
2 シンプル
名前の通り、一番シンプルなタイプ。
親カテゴリが下線つき中文字
子カテゴリ(第2階層)が■付き
各タイトルは「>」マーク
の表示です。
太文字(強調)などを使っていないので、個人的には
パッと見、どこをみたらいいか分かりづらい
んじゃないかなーという印象です。
3 シンプル2
シンプルの別バージョンです。
親カテゴリが白抜き枠線&下線つき中文字
子カテゴリ(第2階層)が「→」付き
各タイトルも「→」マーク
の表示です。
背景に色がついてると、
「→」マークの周りが白く抜けてしまう
のがちょっと気になるかな~。
4 チェックリスト
なんでこれが「チェックリスト」なのかよくわかりませんが?
記事タイトルの行間が狭いタイプのマップです。
親カテゴリが中文字
子カテゴリ(第2階層)が装飾ナシ
各タイトルもインデント下げで装飾ナシ
となってます。
一部タイトルの色がグレーに変わってるのは、「訪問済みのリンク」の色を変える設定がしてあるのかな。
他のマップでは色が変わってないのも多かったと思うので。
これ、ちょっと未確認なんですが、すみません。
5 蛍光ペン
華やかで見やすいので、個人的にけっこう好きなマップです。
親カテゴリがピンクのマーカー付き中文字
子カテゴリ(第2階層)がグリーンのマーカー
各タイトルもグリーンのマーカー
の表示です。
ただ、このサイトのように、背景色アリの設定だと、色的にイマイチになってしまうこともありますね。
子カテゴリとタイトルのマーカーを別色に変えてくれたら、もっと良かったのになあ~。
6 ドキュメントツリー
「ドキュメントツリー」というより、私的には「大学ノート」と呼びたいサイトマップ。
親カテゴリがノートマーク+中文字
子カテゴリ(第2階層)がノートマーク
各タイトルもノートマーク
ちょこちょこと黄色いファイルボックスの画像も入ってますが、どういう法則で入ってるのかイマイチよくわかりません?
しかし、なぜこの大学ノート風罫線を縦ラインにしたのか…(;’∀’)
7 付箋
この「ふせん紙風」のが、個人的には一番好きなスタイルのマップです。
サイトタイトルが水色ふせん
親カテゴリがピンク色ふせん+中文字
子カテゴリ(第2階層)が黄色ふせん
各タイトルがオレンジふせん
ただ、残念なことに、長いタイトルだと文字が下にはみ出してしまいます。
上の画像でも、サイトタイトルが折り返されて、付箋からはみだしてますね~(;’∀’)
でも、見やすくて配色もキレイなので、
女性向けサイトには断然おススメです!
8 音符
「五線紙+音符」なサイトマップです。
サイトタイトルがト音記号
親カテゴリが全音符+中文字
子カテゴリ(第2階層)が二分音符
各タイトルが四分音符
なんか、音楽の授業やってる気になってきました(*’ω’*)
第3階層を表示したら八分音符が出てくるのか?
第2階層を表示しない場合、タイトルは四分音符のままなのか、それとも二分音符に変わるのか?
ぜひご自身でお試しください(*‘∀‘)
9 矢印
背景色付きの「■付き矢印」のサイトマップです。
親カテゴリがグレーの背景帯に濃紺の■付き矢印+中文字
子カテゴリ(第2階層)濃いグレーの■付き矢印
各タイトルも子カテゴリと一緒
です。このくらいラインが入っててくれた方が、やっぱり見やすくていいと思います。
10 ビジネス
「ビジネス」という名前ですが、意外にかわいい感じです。
サイトタイトルがグレーの■付き矢印+中文字?
親カテゴリがグレーの■付き矢印
子カテゴリ(第2階層)がオーディオの再生マーク
各タイトルが▶付き表示
となってます。
これもすっきりしてて、見やすいタイプです。
11 索引
本の目次テイストなデザインです。
枠も下線もくっきりラインが入ってます。
サイトタイトルが太文字+大文字?
親カテゴリが囲み枠+下線+太文字
子カテゴリ(第2階層)が下線付き文字
各タイトルはインデントで下げて下線付き文字
タイトルが短い場合は、右側に「……」が入ります。
このサイトのタイトル、やたら長いのが多いで、あんまり入ってませんね~(;’∀’)
12 アーバン
「アーバン」って英語で「都会的な」って意味だそうですが、
どの辺が都市的?(;´・ω・)
なんだかよくわからない名前のマップです。(笑)
サイトタイトルが下線付き太文字+中文字?
親カテゴリが下線付き太文字+中文字?
子カテゴリ(第2階層)が濃グレー■付きの>マーク
各タイトルも一緒
ですね。
それにしても、「濃グレー■付きの>マーク」って
…イミわかりづらっ!(-_-;)
さっきっから各種矢印がたくさん出てくるんですが、名前が分からないんですよね…!
もっとスッキリ説明できるお名前はついてないものでしょうか…。
Googleさんにちょっと聞いてみたんですが、出てるサイトが見つからなくて。
記事を書く前は、こんなところでつまづくとは思ってもみませんでした(;’∀’)
説明分かりづらくてすみませんm(__)m
13 アンダースコア
「アンダースコア」って、「_」のことですね。
「Sift」+「ろ」のキーを押せば出るはずなんですが、私の使ってるパソコンでは、なぜかこれが出ません~(-_-;)
サイトタイトルが下線付き太文字+中文字?
親カテゴリも一緒
子カテゴリが「_」+下線付き文字
各タイトルが半角「_」+下線付き文字
しかし、今の今までこの記号、「アンダーバー」だと思ってました。
他にも「アンダーライン」とか「ローライン」とか、いろいろ名前があるみたいです。
紛らわしいので統一してください…(;’∀’)
14 キューブ
14個目、ラストの「キューブ」。これはかわいいですねー!
サイトタイトルなどの文字フォントは、他のと違うのを使っているみたいで、ちょっと丸文字系です。
他のもこのフォントでぜひ!m(__)m
サイトタイトルがキューブアイコン+線付き太文字+中文字?
親カテゴリも一緒
子カテゴリがオレンジ●付き
各タイトルがインデント下げでオレンジ●付き
ということで、
「PS Auto Sitemap」で作れるサイトマップの種類
は以上でした!
あとは自分でカスタマイズ!?
どれか、気に入ったマップは見つかったでしょうか?
デザイン的には、ボタンアイコンなどは使わずに、ほとんど記号でバリエーションをつけてますね。
もうちょっと工夫できる部分もあるとは思いますが、デフォルトでも十分だと思います。
ちなみに、私はこちらのマップを使ってみましたよ!
デフォルトだとちょっとメリハリがなくて地味だったので、色だけ少し変えてみました。
色変えだけだったらそんなに難しくないので、初心者さんでもできると思います。
という訳で、次回は
PS Auto Sitemapの色変えカスタマイズ
について、書いてみたいと思います。
それでは、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
manoでした!(^-^)/
コメント