2回目以降の決済でエラーになることがあります。
こんにちは、四足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
今回は、前回記事で書いた「クリックポストの決済エラー対処法 その1」に続き、
「ポップアップブロックを解除してもダメな場合の解決法」
について書いてみたいと思います。
古いパソコンで起こります。
「クリックポスト」は、使う環境をかなり選ぶサービスのようで、
古いOSで古いバージョンのブラウザ
を使っていると、
ポップアップブロックを解除してもエラーが出ることがあります(-_-;)
私の場合、最初作業していた環境が、
Windows Vistaを搭載していたパソコン
InternetExplorerはバージョン8
でした。
当時すでにIE10が出ていたのですが、IE10はインターフェイスがずいぶん変わってしまっているという話を聞いていたので、
「使いやすいIE8のままでいいや(*’ω’*)」
といって、バージョンアップしていなかったのです。
問題は2回目以降です。
そうして、商品が売れて、最初にクリックポストで送った時は特に問題なかったんです。
ポップアップブロックは解除してあったし
Yahoo!IDは持っていたし
ウォレットも登録してあったし
決済の時も問題なかったし
ラベルの印刷もできた
のです。
ところが、
問題は2回目以降
でした。
前回はなんのトラブルもなかったのに、
決済画面でエラー((+_+))
が出るようになってしまったのです。
ネットで検索すると、
他のブラウザを使ってみる
時間をおいてやってみる
パソコンを再起動する
などの解決策が出ていたので、とりあえずブラウザをFirefoxに変えてやってみました。
そしたら、無事決済を進めることができ、事なきを得ました。
あー良かった!これで次回も安心(^^♪
と思ったのもつかの間、今度は3回目です。
次の商品が売れて、いざ決済しようと思ったら、
IEでもFirefoxでも決済が出来ない~(≧◇≦)
当時、私のパソコンには、この2つのブラウザしか入っていませんでした。
出回り始めていた、GoogleChromeを新たにインストールする、という手もなくはなかったのですが、Chromeはその少し前に使ってみたものの、動作がイマイチ不安定で削除したばかりでした。
それに、
今回はしのげたにしたって、次回はどうするの??何とか根本解決しなくては…!
ということで、解決方法をネットで調べまくりました。
するとどうやら、
キャッシュやクッキーが残ってるのが原因らしい
という結論にたどり着き、それらをクリアして再度チャレンジしてみたところ、
一発解決!(`・ω・´)b
無事その日のうちに、商品を発送することが出来ました。
いやー、良かった。
あの時はホント焦りましたよ~(-_-;)
キャッシュ&クッキー削除の問題点
ところで、キャッシュとクッキーを削除するには、IEの場合、「閲覧の履歴」を削除しなくてはなりません。
この「閲覧の履歴」の中には、
一時ファイル
履歴
Cookie
保存されたパスワード
webフォーム情報
という、複数の種類の情報が含まれます。
つまり、これを消すと
ブラウザで自動入力してくれるID・パスワード系のデータがすべてパー☆
になってしまうのです。
あちこちログインすることの多い私にとって、その都度その都度ID類を入れなおすなんて、はっきり言って
面倒すぎて耐えられませんでした(-_-メ)
そこで4回目以降、編み出した苦肉の策が、
ノートパソコンで宛名登録まで操作
⇒スマホで決済
⇒デスクトップで印刷
という訳の分からん三段活用です(;’∀’)
スマホはアプリがあるため、IDが必要なサイトにブラウザでログインすることが少なく、実際にこれが一番楽な方法だったのです。
そんな感じでやりくりしていたのですが、この古いデスクトップがいよいよダメになって来ました。
仕方なく、Windows10を載せた新しいパソコンに切り替えて、一連の操作をやってみたところ、
まったくどこにも引っかからずに、あっさり印刷完了。
いやー、一体何だったんですかね、一年弱の私の苦労は…(-_-;)
要は、さっさとパソコン取り換えればいいだけの話だったんですね!
でも、使い込んだパソコン変えるのってホントに大変なんですよ…!(´・ω・`)
そんなこんなで、今はクリックポストのラベル出力も、
ノートパソコンでデータ作成⇒デスクトップで決済・印刷
という二段活用で済んでいます。
決済処理に問題がないのに、なぜ未だに二段活用なのかと言いますと、
クリックポストには入力制限があるから!
です。この話を書くとちょっと長くなってしまいますので、このことについてはまた別の記事で詳しく書きたいと思います(*’ω’*)
キャッシュとクッキーってなに?
削除するデータがどんなものか分からないと、コワくて削除できない(≧◇≦)
という方のために、この2つについて、e-Wordsさんからの引用を交えて、説明しておきますね。
「キャッシュ」とは
キャッシュとは、使用頻度の高いデータを高速な記憶装置に蓄えておくことにより、いちいち低速な装置から読み出す無駄を省いて高速化すること。また、その際に使われる高速な記憶装置や、複製されたデータそのもののこと。
日本語だと、「一時ファイル」というのがこれですね。つまり、
前のデータを一時的に残しておくことで、次に同じページを表示する際に、高速で読み込みさせることが出来る
というものです。
このページ、なんでこんなに読み込みが遅いんだよっ(-_-メ)
と、画面の前でイライラしなくて済む、何とも有り難い機能という訳です。
ちなみに、英語のつづりは「cache」。
キャッシュカードの「cash」とは綴りが違うんですね!
「クッキー」とは
Cookieとは、Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存させる仕組み。
サイトで設定したIDやパスワードなどの保存が、こちらのクッキーの役割です。
クリックポストの決済に限らず、サイト上の操作でエラーが出ると、解決法として、
クッキーを削除してみて下さい(*’ω’*)
と出てくることが多いんですが、
個人的にはできれば極力やりたくない操作
ですね~(;´・ω・)
こちらの英語のつづりは、といいますと、「cookie」でお菓子の「クッキー」と一緒です。
なぜクッキーという名前なのか?
は、どうもよく分からないみたいです(*’ω’*)
IEでのキャッシュ&クッキー削除の操作法
では最後に、実際のキャッシュ&クッキーの削除の仕方を説明して行きたいと思います。
1 Internet Explorer画面右上の「設定アイコン」をクリック
2 「インターネットオプション」を選択
3 「全般」タブ(開いてそのままのタブ)の「閲覧の履歴」にチェックを入れて「削除」をクリック
4 一番下の「OK」ボタンを押して終了!
ということで、操作は非常に簡単です♪
念のため、GoogleChromeとFirefoxでの削除方法もリンクを載せておきますね。
Google Chrome公式サイト:「Chrome で Cookie の消去、有効化、管理を行う」
Firefox公式サイト:Firefoxのキャッシュを消去するには
ですが、この操作をした後は、
閲覧履歴やIDなどがキレイさっぱり全部消えます。
くれぐれもお気をつけて操作して下さいね!(*’ω’*)
それでは、今回も最後までお読み頂きありがとうございました。manoでした~。
コメント