せどりの手法は大きく分けて2つです。
こんにちは。四足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
こちらの記事は、「せどり」を始めるにあたっておきたいことを、
♥主婦目線であれこれ書いていくシリーズ
の2回目になります。
前回記事では、「せどりでどんな商品を扱えばいいのか?」ということについて書きましたが、今回は
せどりの具体的な手法
について、書いていきたいと思います。
※こちらの記事はリニューアル改稿したものを、新しいブログで公開しております。
右側サイドバー(スマホの場合は記事下部)の「主婦せど!」文字リンクより、ぜひご覧下さい♪
せどりの手法はこの2つ。
「せどりの手法」というと、
店舗仕入れ
電脳仕入れ
という「仕入れの方法」を思い浮かべる方が多いかもしれません。
確かにその二つも大きな枠ではあるのですが、私自身は、
「せどりの手法」はこの二択しかない(‘◇’)
と思っていて、それは
お金を掛ける
時間を掛ける
のどちらかです。
♥手法その1:お金を掛ける
資金力のある人は仕入れにお金を掛けることが出来るので、
高価格・高利益の商品を扱う
ことが出来ます。
ジャンルで言えば、
DVDボックス
家電
カメラ
ブランド小物
などでしょうか。
10分で○万円(^^♪
と詠ってるようなせどり手法は、主にこのパターンが多いと思います。
また、せどりを事業として回すための「ソフト面」として、
高額高機能な価格改定ツール
自動で差益の出る商品を抽出してくれるツール
などのシステムも、資金力があれば導入することが出来ます。
また、
面倒な作業は外注して、自分はリサーチや仕入れのみに時間を費やす
などの、運営方法を取り入れることを考えていくことも出来ますね。
「資金力」については前回記事でも少し書きましたが、
せどりの仕入れにいくら使えるか
せどりの収入からいくら運営資金に回せるか
というポイントは、
せどりを続ければ続けるほど重要
になってきます。
ここが小さいと、いつまで経っても大きな金額の仕入れが出来るようにならないので、
小さい金額をちょこちょこと回すせどり
をやっていくことになります。
仮にうまく軌道に乗って、高額商品を扱うことが出来るようになったとして、ひとつ問題になるのが、
仕入れには必ずリスクが伴う
ということです。
事前のリサーチや、策を講じることによって
♥リスクを限りなく最小に抑える
ことは出来ますが、
まったくのリスクゼロ
なんてことは、どんなものでもありえません。
この「リスクがあるけど高値が見込める仕入れ」を思い切って出来るかどうかは、慣れもありますが、
最初のうちは、性格によるところも大きいかな~(;’∀’)
と思います。
ちなみに、私は、
度胸ないので、高額商品は全然ダメ(-_-;)
ですね~。
子ども抱えた隙間時間に作業しなきゃいけないのに、
「これ、いつ売れるんだろう?」
とか、
「あー、これまだ売れてない!支払いどうしよう(≧◇≦)」
とか、始終ヤキモキしながらのせどりなんて、
考えただけでも神経がすり減ります(;・∀・)
多分、投資やバクチ打つの得意な人だったら最初から行けるのかもしれませんが、
私のような小心者の主婦には、まだまだ修行が必要です(-_-;)
なので、
♥どの程度の金額の商品を扱うか?
というのは、冗談のようで恐縮ですが、
ご自身の度胸に応じて決めて下さいm(__)m
というのが、一番適切かなあと思っています。
いずれにしても、仕入れは自己責任ですからね~(-_-;)
♥手法その2:時間を掛ける
もう一方の、時間を掛けるというのは、
仕入れは低価格だけど、納品するまでに手数の掛かる古本
に代表される中古品の販売です。
♥ブックオフで108円の本を揃えてセット売りする
♥ジャンク家電を仕入れてきて修理して売る
♥中古カメラを仕入れてきて、付属品を交換して売る
♥ゲームの本体と周辺機器を別々に買ってきて、セットにして売る
♥プレ値になっている新品雑誌を、複数の店舗を回って大量に仕入れる
などの足で稼ぐ系や、修理系のせどりもこちらに含まれます。
いずれも、額の大小はあれど、
新品よりもはるかに低価格で仕入れてくる
ので、高利益率が見込めます。
その反面、
クリーニング
コンディションチェック
梱包作業
修理作業
などの手間がかかるため、
「面倒くさくてできないよ~(-_-;)」
という人も多く見かけます。
ただ、手間がかかるものは取り組む人も少ないため、うまく行けば
販売者自分のみの一人勝ち市場(^^♪
を作ることも出来てしまいます。
早い段階で、ひとつでもそういう軸が作れると、
上手く軌道に乗せることが出来るようになりますね(^^♪
こういう、作業の手間がかかるものが出来るかどうか、というのは
実際にやってみないと分からない(-_-;)
面もあります。
なぜかというと、
♥どういう作業を「やりにくい!」と思うか
は、人によって違うからです。
セット品の巻数をそろえるのが面倒
と感じる人もいれば、
きっちり梱包するのが出来ない
人もいるでしょうし、
動作チェックがまどろっこしい
と感じる人もいるでしょう。
そういった、
♥「自分にとってやりにくい作業」
が一つでもあると、なかなか作業に向かい続けるモチベーションが続きません。
それでも何がなんでもやるんだ!( `ー´)ノ
というよっぽど強い意志がある人は別ですが、
やらなくても別に誰からも怒られない状況
でそれを続けるには
それ相応の意志が必要
です。
ちょっとあっちはムリそうだったから、今度はこっちを試してみる~(≧▽≦)
と、あちこちフラフラしなくて済むように、一番初めは、
続けられない要因となりそうな作業はどれか?
ということをよくよく考えて、取り組む方向性を決めたらいいのではないかな、と思います。
お金があればお金を、時間があれば時間を
ということで、
どういう風にせどりをやっていくか?
ということを考える時には、
自分が掛けられるのが「お金」なのか「時間」なのか
から考えれば、おのずと選択肢は定まってきます。
お金をかけられる環境にあるなら、
高額商品を狙う
有料ツールを導入する
電脳で仕入れる
方法を選べばいいし、時間がかけられるなら、
低価格仕入れの古本を扱う
修理の手間を掛ける
などの手法を選べばいい訳です。
更にその中でも、
♥自分に向いてない作業が含まれる方法を除外
していけば、かなり的は絞れてくると思います。
全部よけてったら何も残りませんでした~(≧◇≦)
という人もいるかもしれませんが、そういう人は、もうせどりは諦めた方がいいかもしれません(笑)
せどりは確かに、
♥主婦でも気軽に始められるお小遣い稼ぎ
ではありますが、
取引相手あってのことで、決して遊びではありません(;・∀・)
大なり小なり、努力したり我慢しなければならないことは出てきますので、
それもナシに儲けたい(^^♪
という人は、
せどりでない手法をお探し下さいね!(*’ω’*)
次回記事は、「マニュアルの買い方」について
それでは、次回は、「せどりマニュアルを買う時のコツ」について、書いてみたいと思います。
次の記事も読んで頂けたら嬉しいです。manoでした!
コメント