ダメなマニュアルってどんなのだったか考えてみました。
こんにちは。四足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
こちらの記事は、「せどり」を始める時に知っておきたいことを、
♥主婦目線であれこれ書いて行くシリーズ
です。
今回は4回目の続きで、
「私のせどりマニュアル購入遍歴」
と題して、今まで購入したせどり教材について、振り返ってみたいと思います。
1年経つと教材ブームがやってくる
その頃の情報商材界隈では、
年末に新しい教材を発表する
のがブームだったのか、
冬が近づくと新しい教材が発表される
という傾向がありました。(もしかして今もかな?)
なので、冬になると
今度はこれ読んでみたいな!
という教材が出てきて、
年末に新教材購入⇒年明けから実践
というサイクルが何年か続きました。
この当時、どんなのを買ってたかというと、例えば、
ステイブルせどり
とか、
異次元せどり
とかですね。
(※いずれも現在は販売終了してます。)
前回記事でも書いたア○式せどり塾での経験から、
どんなマニュアルでも、読めば多少は利益の出る仕入れが出来るだろう(*’ω’*)
という楽観的予測からの行動でしたが、
ダメなマニュアルはやっぱダメでしたね~(-_-;)
マニュアル本編よりも、アフィリエイターさんの特典の方がよっぽど役に立つ教材
とかもあったりして、そんな時は
この人から買って良かった~(;’∀’)
と思ってしまう位でした。
ちなみに、その超優良特典の作者さんは、今でもメルマガ拝読してます。
家庭の事情から、もうせどりはやめてしまったんですが、今は別の分野を極めて、独立なさってるそうです。
ご本人曰く決して順風満帆ではなかったそうですが、そういう方の情報は、分野が違ってもすごく勉強になります。
一方、ダメだったマニュアルの作者さんからも、今でも購入者メルマガが届くのですが、
新しい教材の紹介ばっかり
ですね~。こういう方のメルマガは、
もう開く気も起きません(-_-;)
せどり教材の良し悪しはどこで決まるか?
前回記事からここまでが、今から2~3年前までに買った教材なのですが、この時期に買った教材を思い起こしてみて、
♥良いマニュアルとダメなマニュアルの違いは何だったのか?
というと、
独自の動きをするせどらーさんの手法は、教えてもらっても真似しづらい
=自分の生活スタイルとかけ離れた動きはなかなか出来ない
ということかなと思います。
その手法を実践するために必要な条件が、あまりにも自分の状況とかけ離れたものだと、
えー、そんなのムーリー(;’∀’)
と投げ出してしまい、役に立たない教材となってしまう訳です。
例えば、わりとよくある手法なんですが、
利益の出る商品を見つけたら、系列の複数店舗を回る
⇒せどりの時間をある程度確保できる環境でないと、離れたところにある店舗をいくつも回るのは難しい
メディア化されるものを事前に仕込んでおく
⇒何ヶ月かは寝かせないといけないので、資金に余裕がないと多くは扱えない
いうようなノウハウとかですね。
それから、
明確なせどりの基準が提示されていないマニュアル
は、実践的でなく、結局役に立ちません。
どういう基準かというと、
○○のジャンルは、ランキング○○位以下、最低価格○○円以上
というような、仕入れの目安ですね。
あとは、
♥在庫○○○点で、毎日○点の売り上げがあればOK
というような、在庫が健全かどうかのバランス
♥仕入れ原価は月の平均を○○%までに抑える
などの、販売価格の目安を教えてくれるマニュアル
も、実践する上でとても役に立ちます。
なのに、特定の仕入れのテクニックだけで、
意外とこういうところを書いてないマニュアルが多いんです(-_-;)
ある程度せどりで収入が出るようになってからなら、そういったマニュアルも良いですが、最初から
仕入れテクニック重視のマニュアル
を買ってしまうと、
何の役にも立たなかった…(-_-;)
ということになりかねませんので、最初に購入するマニュアルは、仕入れ方法についてだけでなく、
♥せどりを継続し続けるためのマインド
♥資金管理についてのレクチャー
などについても、含まれているものを選ぶことをおススメします。
なお、一般的によくせどりの質問で出てくる、
梱包の仕方
発送方法
などの実際の作業関連については、無料でも十分情報が手に入りますので、マニュアルに含まれてなくても全く問題ありません。
マニュアルの中で大事なのは、
仕入れ基準
値付け基準
在庫管理方法
などの、お金回り関連ですので、購入する時は、その点を特にご注意下さい。
即仕入れ⇒即出品ができますか?
それから、仕入れ方法重視のマニュアルの中でも、
「今、狙うべきなのはこのジャンル!」
というのをウリにしている、「特殊ノウハウ的なもの」って、どんなものにしても、
即行動
が大事なんですよね。
例えば、
今限定で仕入れられるもの
って、
今しか売ってない
からのちのち価値が出てくる訳です。
そうすると、情報を知った時点で、
もうすでにAmazonでは高値になっている。
⇒今すぐ、買いに行かなきゃ店頭からなくなってしまう。
ということがすごく多いんです。
ということは、
子どもが体調を崩して外出できない
学校の用事があってすぐに買いに行けない
子どもが昼寝しててタイミングを逃した
なーんてこと言ってると、
店頭品はすぐに売り切れ
Amazonは値下がり
になり、仮に上手く買えた場合でも、
FBAに納品するまでに1週間かかった(;・∀・)
とかじゃダメな訳です。
Amazonの在庫切れを狙う手法
なんかもそうなんですが、
仕入れたら即出品
が出来る環境なら、そういうせどりをどんどんやればいいと思うんですが、何しろこちらは
まだ手の掛かる子持ち主婦(;’∀’)
なワケですから、どうしても
優先順位が違う
訳ですよね。
今の状況でも出来るせどりは何か?
それは単なる甘えだ!工夫すればできる!
という声もあると思うんですが、逆に私的には
子どもが一番じゃなきゃダメでしょ(;´・ω・)
と思ってるので、
それでもできる範囲のせどり
を模索して、今のスタイルになってます。
つまり、
期間の短いトレンドは無視
新品は扱わない
プロパーは買わない
コンディション可の仕入れは極力控える
というようなことですね。
うちはせどりで稼がなきゃ生活できない(-_-;)
ので、
あえて時間を割いて、それなりに子ども放置しつつ作業(;’∀’)
しますが、普通に生計が成り立つレベルの生活をされていて、
「あれ買いたいな~、ここに行きたいな~(≧▽≦)」
みたいな目的で、なのでしたら、
何もムリして今ここでAmazonメインでジャンル特化せどりをやらなくても(-_-;)
と思ってしまうのも事実です。
まあ、空き時間にちょっとやるくらいだったら、気分転換になるし、楽しくていいと思うんですよね。
でも、そうは言っても
どんな作業でもそれなりに時間掛かる
トラブルがあった時は優先して対応しなければならない
ということもあります。
本気度が上がれば上がるほど、ハードルも上がります。
ヤフオクやAmazon自己発送のみでも、パート収入ぐらいの金額を稼ぐことは十分可能ですので、
♥特殊なせどり
♥高額教材を買ってバリバリやるせどり
をやるのは、
子どもが手を離れるまでは保留をおススメ(*’ω’*)
致します。
2016年は迷走して教材買いまくり
そんなこんなで私も色々と懲りたので、
もうマニュアルは買わなくていいや!(-_-;)
と思っていたのですが、ヤフオクメインだった私がAmazonFBAを担当することになり、
今のままの仕入れじゃきっとうまくいかない…!( ;∀;)
と思って、新たに教材を購入しました。
なんだかエラそうなこと言ってるのに、本人このザマで恐縮です(-_-;)
もう
最初はやむにやまれず
途中からはヤケっぱち
という表現がぴったりな気もしますが、
かなりたくさん買いました(;・∀・)
なので、次回のこちらのカテゴリ記事では、
2016年に購入した教材の話
を書けたらいいなと思っています。
それでは、今回も最後までお読み頂きありがとうございました。manoでした!
♥参考までに、前回4回目の記事はこちらです。良かったらどうぞ♪
コメント