WordPressテーマのインストール時にしておかないと後悔すること
こんにちは。四足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
今回は、WordPressテーマをインストールする時に、
必ず一番最初にやっておくべきこと
について、書いてみたいと思います。
それは何かというと、ズバリですね、
子テーマをインストールして有効化すること
なんです!
…以上!!
と書いてしまうと話が終わってしまうので(;’∀’)、もう少し詳しく、
「なぜ子テーマが必要なのか?」ということについて、
説明して行きたいと思います。
テーマにはアップデートがつきもの
WordPressを使うにあたって、「設定のカスタマイズを全くしない」という人はあまりいないと思います。
少しは文字の色を変えたり
サイドバーのデザインをいじったり
見出しの頭にアイコンをつけたいなと思ったり
…しますよね?(しないか?(;’∀’))
まあ、今すぐそれを出来るスキルがあるかどうかは別としても、後々「ここを変えたいな」と思うようになって、あれこれ調べて
この位のちっちゃな変更は問題ないよね?
とか思いながら、各種カスタマイズ記事を見ながら設定を変更するクセをつけてしまうとですね、そのままであっちもこっちも変えてしまいがちになり、結果、
テーマ本体がアップデートされた時に、めっちゃくちゃ困るんです(-_-;)
親テーマ・子テーマとはなんぞや?
WordPressのカスタマイズについて調べていると、遭遇するのが、
「親テーマ、子テーマ」
という言葉。
これ、最初は私も何のことだか分からなかったんですが、私なりにカンタンに説明するとこんな感じです。
親テーマ⇒テーマ本体(オリジナル)で、これをインストールしないとテーマとして機能しない。
子テーマ⇒親テーマの内容を一部コピーしたもので、親テーマを導入した上でこちらを有効化して使う。
つまりどういうことかというと、
親テーマはオリジナル(本体)なので、Wordpressに親テーマをインストールしていないと、テーマとしては動いてくれませんが、単体でも機能します。
子テーマは親テーマの一部をコピーしてあり、親テーマの設定にその部分だけマスクのようにかぶせ、マスク上に上書きしながら
使うものなので、親テーマが入っていないと機能しません。
ここが一番の違いかなと思います。
そして、肝心な点ですが、子テーマが入ってなくても、親テーマだけインストールしてあれば、テーマとしては何の問題もなく使えるんです。
なので、子テーマを入れずに親テーマだけインストールした状態で使っている人も多いと思います。
でも、この親テーマの設定をカスタマイズして使いたいとなると、
子テーマをインストールして有効化
しておかないと、後々困ったことになってしまうのです。
子テーマを使わないと面倒なことになる理由
なぜかというと、親テーマの設定をそのまま変更してしまうと、不具合が起きたときや、テーマ自体がアップデートされた時に、
自分で変更した設定を引き継いでもらえない
のです。
ということは、
現在使っているテーマに何か重大な不具合が起きた場合
テーマに新しい「これを入れて置かないと取り残されちゃうよ!」みたいな機能が追加された時
にもアップデートできず、
自分のブログだけ古いバージョンのテーマを使い続ける
ハメに陥ってしまうのです。
私が前にWordpressでブログを作った時のことは前回の記事にも書きましたが、私がこのことに気が付いた時にはすでに、
子テーマを入れず、親テーマの設定項目を直接書き換えてしまっていました(;’∀’)
もうこうなってしまうと、後から子テーマを入れても、今まで苦労してやったあの設定もこの設定も、何もかもが真っ白。
何十時間分の作業が全部パー!(;’∀’)
なのです。そのことに気が付いた時は、もうホント泣きそうな気持ちでした。
親テーマに直接加えた変更は、子テーマには反映されない
しかも、当時のバージョンのSTINGERは、子テーマのインストール方法がかなり複雑でした。
というか、インストールのやり方自体は色んなサイトに出ていたので、やろうと思えば何とかなったんじゃないかと思います。
でも、すでに親テーマの設定をバンバン変更してしまった後なのに、仮に新たに子テーマを入れたとして、今まで親テーマに直接加えていた設定を、
どうやって新しい子テーマに反映させれば良いか
が全く分からなかったんです(;’∀’)
今思えば、きっとその方法はひとつだけで、
変更部分をひとつずつ地道にコピペする
しかなかったんだと思います。
だとしても、そもそもWordpressのプログラム記述自体、ロクに理解していない中で、ブログの見た目を変えたい一心であれやこれやと設定の変更を加えちゃっていたので、どれが元々の設定で、どれが変更した設定なのかすらも分からなかったんですね~(-_-;)
なので、カスタマイズを繰り返してる途中で、
子テーマにしておかないと、後で困りますよ!
とか、
子テーマを入れて置かないと、テーマがバージョンアップしても更新できませんよ
とかいう記事を見る度に、
そうは言っても、今更どうやって子テーマに設定を反映させればいいの…(T_T)
と、もはや取り返しのつかない、モヤモヤした思いを抱えて、
もういいや、どうせこのサイト長続きできそうもないし…!
と、半ばやけっぱちな気分でブログ運営を続けていました。
今のSTINGERは子テーマの設定が超カンタン!です
それがどうでしょう。
今回、STINGER PLUS+ をテーマとして使うにあたって、
まんまと忘れてましたよ、子テーマのインストール!!!(;’∀’)
前回あれだけ苦労したというのに、まったく懲りてませんね。
でも、幸いなことに、子テーマ入れる前に変更したのは、本文の色設定など、ちょこっとだけだったのでまだセーフでした。
今は、作者様が子テーマを配布して下さってるので、インストールは超楽ちんです。
本テーマと同じようにダウンロードして、子テーマを反映させるだけ!
もうここまでやっておいて頂けるなんて、
至れり尽くせりで、涙が出そうです(T_T)
そんな STINGER PLUS+ 子テーマのダウンロードは、テーマの作者・ENJIさんのサイトから!
ENJIさんのサイトへ飛んだら、ダウンロードは画像↓の四角囲み部分から行います。
手順としては、子テーマのダウンロード⇒有効化の後、ダッシュボードで外観⇒テーマを表示させた時に、こんな感じになっていればOKという訳です。
左が有効になっている STINGER PLUS+ CHILD(子テーマ)
右が本体(親テーマ)の STINGER PLUS+
ですね。
子テーマを入れる前にカスタマイズをしてしまった方へ
なにそれ、もっと早く教えてよ、もう色の変更しちゃったよ~!
という方も、大丈夫です。
まだ間に合います!今すぐ子テーマを入れましょう!!!
次の記事では、そんな子テーマを入れる前にうっかり親テーマを改変してしまった方向けに、
親テーマに加えた変更を子テーマに移植する方法
について、書いてみたいと思います。どうぞお楽しみに♪
manoでした~。
コメント