気に入ったファビコンが見つからないんです…
こんにちは。四足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
今回は、前回の記事の続きで、
気に入ったファビコン素材がない場合に自分で作る方法
を書いてみたいと思います。
素材から作ります
「ファビコンを作る」と言っても、
一から作る
素材から作る
素材を加工する
と、レベルはいろいろありますよね。
この中で、
一から作る
素材から作る
は、画像編集ソフトがないと出来ない部分もありますので、今回は難易度の低い
素材を加工する
についてのみレポートしていきますね。
おススメは四角形です
素材はなるべく形が単純な物を探します。
そもそもがとても小さく表示されるもので、複雑でない方がキレイに表示されるからです。
おススメは「形が四角いもの」ですね。
丸型だと、
画像の周りに白い線が残ったり
ギザギザになってしまったり
ということがあるので、キレイに表示するには加工が必要です。
画像加工ソフトに慣れている方ならともかく、ソフトをいじったことのない人にはちょっとハードルが高いですよね。
その点、四角だとサイズピッタリでそういう心配がないので、
時間もかけずにサクッと作れちゃいます(^^♪
実際に作ってみました
ではでは、早速webで【無料 素材 四角】で検索してヒットした、「イラストポップ」さんからお借りした画像で試していきます。
素材は、必ずフリーの素材を探してくださいね!
【事前準備】
♥webで無料の素材を見つけて、ダウンロードしておきます。
【作成手順】
1. 「スタートボタン(Windowsマーク)」から、Windows純正のペイントソフト「ペイント」を起動します。
♥Win10より前のバージョンでは、「アクセサリ」の中に入っています。
♥Win10は、「Cortana」で検索してください。
2. ファイル⇒「開く」で先ほどダウンロードした画像を表示します。
3. ファビコン用に、画像サイズを変更します。
「サイズ変更」をクリック⇒「ピクセル」にチェックを入れ、「水平・垂直」ともに「32」と入力して「OK」。
4. 小さくなった画像を別名で保存します。
5. 次に、保存した画像をファビコン用の画像に変換します。
ブラウザで下記のサイトを開いてください。
6. 左側のメニューの「32×32用画像ファイルを選択」をクリック。
7. 画像が表示されたら、その下の「favicon.ico 作成」をクリック。
8. その下に作成されたファビコンが表示されるので、確認したら更に下の「ダウンロード」ボタンをクリック。
9. パソコンの「ダウンロード」フォルダに、新しく「.ico」が追加されてればOK!
作業は以上で終わりです!
STINGER PLUS+でのファビコン設置方法は、前回記事をご覧下さい
という訳で、前回記事で、気に入った素材がなくて設定できなかった方も、これでファビコンが表示出来るようになっていれば嬉しいです♪
私自身は、
「ファビコンはお花の形がいいな!(*’ω’*)」
と思って作り始めたものの、
花弁の周りに白い線が残ってしまったり
花弁の形が均一でない状態
になってしまったりして、思った以上に手間取ってしまいました(;’∀’)
最初から四角にしてたら、あんなに手間かからなかったのにな!(;・∀・)
と今更思いました~(笑)
それでは、また次の記事もお読み頂けたら嬉しいです。manoでした(^^)/
コメント