子テーマのインストール前に、親テーマの設定変更をしてしまった場合。
こんにちは。四足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
前回の記事でお知らせした通り、今回は子テーマをインストールする前に、親テーマの設定を変更してしまった方向けに、
親テーマの設定を子テーマにコピーする方法
について、書いてみたいと思います。
とは言っても、地道なコピペの作業です
あらかじめお伝えしておきますが、この方法は、完全初心者向けです。
phpのスクリプトに詳しい方は、もっとサクッと作業が出来ることと思います(;’∀’)
どちらかというと、
設定のソースをいじるのはコワい
とにかく早く直したいけど、難しいことは出来ない
心配のない確実な作業がしたい
という方向けです。
一つずつ、いちいちコピペなんて、面倒くさいよ!
と思われる方は、ソースを直接書き換える方法をお探し下さいね♪
親テーマには変更事項が残っています
子テーマをインストールしても、元の親テーマには、以前書き加えた設定がそのまま残っています。
なので、作業としては、その
親テーマに残っている設定を、ひとつずつ子テーマに移してあげればよい
だけです。
簡単ですね!(≧▽≦)
では、具体的にどうやって書き換えるのかというと、以下の手順で行います。
【事前準備】
♥間違いを避けるため、ブラウザのタブはすべて閉じてから始めて下さい。
念のため、データのバックアップを取ってからお試しください!
【操作手順】
1. ブラウザのタブを新規で二つ開く。
2. 両方のタブでWordpressの「ダッシュボード」を開く。
3. 片方のタブで「親テーマ」を開く。
4. 「外観」⇒「カスタマイズ」から、変更したい項目のパネルを開いておく。
5. もう片方のタブに切り替えて、そちらのテーマを「子テーマに変更」する。
6. 右側のタブの「設定したい項目」をコピー。
(下の画像の場合:現在の色設定「#e23462」をコピー)
7. 左側の「子テーマのタブ」で、同じように、変更したい項目のパネルを開く
8. コピーした親テーマの設定内容を、子テーマの同じ項目の入力欄にペーストする。
9. 同じ操作を設定の数だけ繰り返す。
10. 同じパネル内でできる設定が全部終わったら、「子テーマのタブ」に戻り、設定を保存する。
11. 「親テーマ」で開いていたタブを保存しないで閉じる。
操作としては、以上です(^^♪
注意すべき点
作業的には単純なコピペ作業ですが、2つのタブで同時に同じ設定画面を開きますので、
どっちがどっちだか分からなくならないように
ご注意ください。
あとは、一度にひとつのパネルしか操作出来ないと思うので、変更したい設定がいくつもある場合は、
その都度、二つのタブでテーマの設定画面を開きなおして操作する
方が無難だと思います。
また、この操作中、最初は親テーマを開いていますが、
保存したいのは子テーマの方
になります。
間違えて、親テーマの方で保存を掛けないように
ご注意下さい。
操作的には特に難しいことはないので、その位でしょうか?
何の設定をしたのか忘れてしまった場合
ちなみに、
どの設定をかけたのか、自分でも忘れてしまった(-_-;)
という場合ですが…
ごめんなさい、そればっかりは分かりません(;’∀’)
設定を変更したら、必ず
変更項目をメモする
画面のスクリーンショットを取っておく
などの予防策を取っておくしかないいですね。
その時は覚えているつもりでも、
しばらく経つと忘れてしまう(;´・ω・)
ことも多いので、私も今回は小まめに記録を取っています。
と言っても、色設定はその場で表示に合わせて適当に変えていってしまい、数も多いので、控えを取っていないのですが…(;’∀’)
それから、今回の操作は、私は STINGER PLUS+ でしか試していませんが、他のバージョンのSTINGERや他のテーマでも多分同じです。
別のテーマを使っている方にも、お役立て頂けたらと思います。
ですが、上記の設定操作につきましては、
完全自己責任で行って頂きますよう、お願い致しますm(__)m
次回は「番号付きリスト」の削除について
それでは、次の更新記事についてです。
この記事を作成しているときに、ワンクリックで設定できる、「番号付きリスト」を使ってみたんですが、改行が狭くてものすごーく見づらくなってしまいました。
それを削除しようと思って、番号を全部消したんですが、
数字を入力すると元の状態に戻ってしまう(;’∀’)
の繰り返し!
結局、ちょっとした裏ワザを試して、ようやく削除することができました。
そんな訳で、次回は、
番号付きリストを完全削除する方法
についてリポートしたいと思います。どうぞお楽しみに♪
それでは、今回もお読み頂きありがとうございました。manoでした!
コメント
[…] 親テーマの設定を子テーマにコピーする方法【WordPress超初心者お悩み解決(1)】 […]
[…] ⇒親テーマの設定を子テーマにコピーする方法【WordPress超初心者お悩み解決(1)】 […]