「番号付きリスト」を完全に削除する方法&うまく改行が入らない時の直し方
こんにちは。4足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
今回は、前回記事の終わりに書きましたように、
「番号付きリスト」を完全に削除する方法
うまく改行出来ない時の修正の仕方
の2つについて、書いてみたいと思います。
設定はワンクリックなのに…
前回記事の作成時、
箇条書き項目に番号をふりたい
と思ったことから、何の気なしに「番号付きリスト」の設定をかけたのですが、これがなかなかクセ者でした。
元に戻したくて数字を削除してるのに、何度やっても消えない!(;・∀・)
↓コレですね、番号付きリストって。
しかも、「項目の間に画像を挿入」は出来たんですが、
画像の前後に項目の行間に改行を挟みたい
というのが全然反映してもらえず、何度もやり直ししてしまいました(-_-;)
なので、もしかするとどなたかのお役に立つかもしれないと思い、メモしておきたいと思います。
「テキストタブ」で設定します
♥初めにお断りしておきますが、以前1年位Wordpressをいじったことがある位で、WPの設定など詳しい訳ではありません。
ちょっと調べても解決方法が出てこなかったので、自分の知っている範囲で修正してみただけですので、もっと簡単に削除出来る方法などあると思います。その旨あらかじめご了承下さい。
♥また、私のPC画面では、Wordpressの入力支援プラグインとしてはおなじみの「TinyMCE Advanced」を入れています。
デフォルトの画面とはアイコンがちょっと違いますが、一番上のアイコン群はデフォルトと一緒だと思いますので、その旨ご了承下さい。
では、具体的にどうやって書き換えるのかというと、以下の手順で行います。
【事前準備】
♥設定したいページを下書き保存しておくこと。
【操作手順】
1. 入力フィールド右上のタブを、「ビジュアルタブ」⇒「テキストタブ」に切り替える
2. テキスト表示された入力データのソースから、<ol></ol>というタグを探す
♥<ol>と</ol>は、二つでセットです。「番号付きリスト」を設定した文章のかたまりの、始めと終わりに入っています。
ここで一度、「ビジュアルタブ」をクリックして、表示内容を確認してみたら、数字が「番号なしリスト」になっていました。
3. 続けて、「テキストタブ」内の<li></li>を削除します。
途中で一度「ビジュアルタブ」に戻ると、下の画像のように、<ol></ol>の代わりに<ul></ul>というタグが入ってしまったので、それも一緒に削除しました。
♥項目が10あったとしたら、<li>は同じ数だけ入っているので、</li>と合わせて20個あります。
4. 新たに数字を入力しますが、その時に
半角数字を入れて改行すると、元の「番号付きリスト」に戻ってしまいます
なので、数字の前後にあらかじめ、入れたいだけ改行を入れておきます。
5. 念のため、数字は半角ではなく
「全角数字」
スペースを空ける時も「全角スペース」
を入れます。
♥半角でも大丈夫かもしれませんが、リスト化されないための予防策です。
6. 「ビジュアルタブ」で再表示してみて、数字と改行が問題なく入っていれば操作完了です。
スペースがなんだかまちまち?
今回、何年振りかに STINGER を使って、「前と違う!」と思ったのが、
改行の行間が狭くなったこと。
前は、改行を入れるとガバっと間が空いてしまい、その時は何とか調整出来ても、
保存して次の時に見ると、元の状態に戻っていたり…
ということがしょっ中でした。
「それがなんだか解消されたなあ!」
というのが、今のSTINGERを使っての感想なのですが、今回のこの「番号付きリスト」の削除作業では、スペースが入ったり入らなかったり、まちまちになりました。
前にやっていたのを思い出して、それも一緒に修正してみましたので、書いておきますね。
改行の調整方法
1. 「ビジュアルタブ」から「テキストタブ」に移動する。
2. スペースを入れたい場所に、
というタグを入力する。
3. このタグの上下に入る改行も、スペースとして反映されるので、上下の改行で調整しながら、ちょうどよい行間に設定する。
♥特に写真の前後は行間隔が微妙になりますが、その都度「ビジュアルタブ」で表示を確認しながら設定すると、上手く調整できます。
以上、「ビジュアルタブ」でうまくいかない時の、改行スペースの調整方法でした。お疲れさまでした~。
あらら、こんなところに が…
そして、次回更新記事です。
記事を書き終わった後、トップページを眺めていたら、入れたつもりのない「 」タグが記事本文のところに表示されていることに気が付きました。
さすがにトップページに意味不明のタグが入っているのはイタダケマセンよね(^^;)
という訳で、次回のお題はこちら。
トップページに表示されてしまう「 」の削除方法
についてリポートしたいと思います。
それでは、今回もお読み頂きありがとうございました。manoでした!
コメント