画像を差し替えるときは、ちょっと注意が必要です。
こんにちは、4足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
今回は、
WordPressで画像を差し替えたいのに変わらない時
の解決方法について、書いてみたいと思います。
WordPressでブログ記事を書いていて、画像をUPしてみたものの、
実際にweb上の表示を見ていたら何だか気に入らない(-_-;)
ことがありますよね。
画像を大きくしたり小さくしたり、ちょっと色を変えてみたりして再度UPしてみたものの、
あれっ、画像が差し変わらない!?
一度画像を完全削除して、もう一度UPしてみたものの、やっぱり表示は前の画像のまま。
どうしたら前の画像が消えるの!?
…といったことでお困りの方向けの記事です。
一度UPした画像は残っています
WordPressの仕様なのだと思いますがが、一度画像フォルダにUPした画像は、
元ファイルが同じ名前でも、前の画像が残ってしまう
ようです。
なので、
前の画像に上書きしたい
⇒内容を変更した同じ名前のファイルをアップ
⇒新しい方のファイルを画像指定する
という操作をしても、
画像は元のままで差し替えてもらえません。
これは、元の画像のファイル名は同じでも、
メディアライブラリにUPされた段階で、別のファイルとして扱われる
ことが関連してるのではないかなーと思います。
つまり、
元の画像ファイルの名前が同じだったとしても、メディアライブラリ上の画像ファイルは「上書き」されることがない
ということのようです。
(※素人考えなので、間違ってたらごめんなさい(-_-;))
解決方法は?
なので、この問題の解決方法は、至極カンタンです。
画像を差し替えたい時は、必ず
画像の名前を別名保存してからアップロードしましょう。
最初から別ファイル扱いした方が確実ですし、間違えずにすみます。
私も最初のうちは、
ファイル名の数字を掲載順に並べておきたい
というファイル整理魂から、
同じ名前で保存⇒UP
という操作をしていたのですが、これだと全く変更してもらえません。
おっかしいな~?
と思って、UPしたり削除したり、UPしたり削除したり、延々と繰り返していたのですが、
何度やってもうまくいかない(-_-;)
ので、今はもうファイル名は気にせず、最初から別名保存するようになりました。
いらない画像は即削除が鉄則!
それから、メディアライブラリの中のいらないファイルは、
常に削除しながら操作
していきましょう。
これを削除していかないと、
どんどん不要な画像が溜まっていってしまう
実際に記事内に挿入しているファイルがどれなのか分からなくなってしまう
ということになってしまいます。
後から時間をかけるくらいなら、
新しいファイルをUPしたら、差し替え前のファイルはその場で削除
した方が、整理がラクになります。
WordPressのメディアライブラリは、デフォルトだと画像はアップした順に並んで行くだけで、PCのようにはフォルダ管理が出来ない状態です。
なので、なるべくファイルの数はコンパクトにしておいた方が、
管理が楽
バックアップを取るときも容量が少なくて済む
というメリットがあります。
今後、画像が増えて行ったときに
「どの画像が実際に掲載してる画像なのか分からない~(≧◇≦)」
という事態を防ぐためにも、不要な画像ファイルはこまめに削除していきましょう!
まとめ
という訳で、
画像がうまく差し替えられない時の解決方法
は、
画像ファイルを別名保存してアップロードする
でした!
ここまでお読み頂きありがとうございました。manoでした!
コメント
manoさん初めまして^^
これ違います同じ名前の場合、キャッシュの強さで残っているだけです。
ブラウザのキャッシュを削除してから見ると半日以内に変わります。
すぐには絶対に変わりません。
私もプログラムに詳しい人から聞いて知ったのですが間違いないです^^
同じように思ってましたので私もブログから教えて頂きてきちんと記事修正出来ました^^;
>ひろしパパ様
先日はコメントをありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
キャッシュの強さで残っているのですね!
半日掛かるとのことで、しばらく時間を置いてから
見ればきちんと反映するということですね。
なるほどです。勉強になりました。
貴重な情報をありがとうございました!