カテゴリを細かく分けすぎると、とっても面倒です。
こんにちは。四足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
カテゴリーについては、以前にもサイトマップの記事の時に少し書いたのですが、ようやく
カテゴリ分けのコツ
が分かって来たので、もう少し細かく書いてみたいと思います。
分かりづらいカテゴリ表示はNGです。
STINGER PLUS+でサイトを作った時に、記事の一番下に文字リンクが表示されているのをご存じですか?
この部分↓なんですが。
これ、どっちがどっちなのかというと、
上のフォルダマーク⇒ カテゴリ
下のタグマーク⇒ タグ
なんです。
…が。(;’∀’)
実はこの画像、上と下に同じ文字が入ってしまってます。
これって、ちょっとオカシイですよね?(;・∀・)
恥を忍んでダメな例を出させて頂きましたが、
これ、完全にダメなカテゴリ設定の例
だったりします。
だって、ものすごい分かりにくいですよね(-_-;)
カテゴリは原則一つに絞る!
このサイトでは、今までずっとカテゴリ分けのみで、タブの方は使っていませんでした。
ですが、記事が溜まるにつれて、
あれ、これってこのカテゴリにもこっちにも当てはまる?
ような記事が増えてきて、気が付くと、
ものすごくたくさんのカテゴリにチェックを入れることに
なってしまっていました。
こうなるともう、書いてる方も、
何が何だかわからない状態(-_-;)
です。
やっぱり、
カテゴリ分けは原則一つに絞る
というか、
ひとつに絞れるような大雑把な分け方
をしておかないと、あとでややこしいことになってしまうということを、実感しております。
カテゴリ複数チェックがOKなパターン
そもそも、最初タグを設定していなかったので、
全部カテゴリで分けちゃえ(*’ω’*)
とやっていたのですが、
それはやめておいた方が無難です(-_-;)
これはもう、ブログの内容によりけりな部分もあるので、
細かくカテゴリを分けても大丈夫なブログ
もあるかもしれないのですが、あまり細かく分けすぎてしまうと、
内容的に重複している記事を書いた時に、
どっちに入れたらいいのか分からない(;´・ω・)
ということになってしまうんですね。
特に発送関連の記事が、カテゴリ分けが難しかったんです。
発送って、Amazonにもヤフオクにも当てはまるので、
「これってどっちにチェックつけたらいいの?」
となってしまい、
「いいや、両方のカテゴリに入れちゃえ(≧▽≦)」
といって、
両方にチェックつけてました(-_-;)
前に書いた記事で、
カテゴリ複数チェックもOK!
ということを書きましたが、これは
タブを設定しない場合に限る
んですね!(≧◇≦)
カテゴリとタブの使い分け
では、
カテゴリとタブを併用する場合はどうしたら良いのか?
というと、
カテゴリで大きく括って、タブで細かく分ける
が正解のようです。
つまり、このブログだと、最初
amazon
ヤフオク
発送関連
をそれぞれ別々のカテゴリとしていました。
でもこれだと、
発送のことについて書いた記事を「どのカテゴリに入れるのか?」
ということが問題になってしまっていました。
なので、新しいカテゴリ分けとして、
「せどり」
-Amazon
-ヤフオク
-せどり自己発送
というくくりにしてみました。
自己発送は、今までAmazonメインの記事のつもりでいて、
Amazonカテゴリに入れるのが妥当かな?
と思っていたのですが、発送方法などについてはヤフオクの発送も同じなので、
「自己発送」
というカテゴリにしてみた訳です。
「ゆうメール」
「クリックポスト」
「国際郵便」
などの、後の細かいキーワードは、毎回「タブ」に入力していくことになりますが、STINGER PLUS+(他のテーマも?)は、入力欄によく使うタグの候補が出てくるので、入力自体は
そんなに面倒でもないかな?(*’ω’*)
と思っています。
また使ってみないと分かりません。
これで今後どうだかは、また記事が増えて行ってみたいと分からないのですが、私的にはこれで
ものすごくスッキリしました(^^♪
ということで、サイトマップもとてもスッキリしたことと思います。
今まで、ダブり表示がすごく多かったので(;’∀’)
それでは、今回も最後までお読み頂きありがとうございました。manoでした!
コメント