設定が必要なのかと思ってました。
こんにちは。四足ワラジ主婦せどらーのmanoです。
今回は、ヤフオクのトピックスで、
♥10月19日(水)からヤフオクの評価表示方法が変更!
という件について、書いてみたいと思います。
評価の商品名が非表示に!
先日、
♥一撃2万円!のお宝本セット(^^♪
が売れたのですが、先方さんから連絡が来なくて、その落札者の方の評価を確認したら、
評価の表示がなんだかおかしかった
のです。
こんな感じですね~
その時は、
評価非表示!?どうやって設定するの!?(・・?
と思ったんですが、時間もなかったので、その時は落札者様に連絡しただけでパソコンを閉じました。
評価の履歴に商品名が残ってるのは、前々から気になっていたので、翌日自分の評価を確認してみたのですが、
いつも通り、フツーに表示されてますよ…?(;’∀’)
モザイクだらけで分かりづらくてすみません(-_-;)
Yahoo!からのお知らせが表示されてました。
そしたら、評価ページの一番上に、こんな一文が。
早速、そのお知らせページを見てみたところ、こんな説明がでておりました。
ということで、変更点はいくつかあるようですが、要するに、
落札した商品の評価は、商品名が非表示になる!
…つまり、
出品者にはカンケーないってことですねー!(;・∀・)
「売れた商品」を非表示にしてほしい理由
買った商品だけでなくて、売れた商品も非表示にして欲しいんですけど…(;’∀’)
とひそかに思ってたんですが、それはなかったみたいです。
何でかって、評価見るとどれが売れ線か分かってしまうので、
正直、あんまりは評価してほしくないんですよね~(≧◇≦)
でも、落札者の方に、
当方への評価はしないようにお願い致しますm(__)m
なんて言えませんし、評価がなくなってしまったら、それはそれで、
取引しててちょっと寂しいですしね~(^^;)
落札者様とのやりとりがあるから、今まで長らくヤフオクを続けてられたワケですし、ただでさえ
取引ナビが簡略化
されてしまって、
メッセージのやりとりゼロで、いきなり評価でおしまい
というパターンも増えてきたので、
評価くらいはやりとりがないと、やってて張り合いがない
ということもあります。
あんまり丁寧すぎるやりとりは時間食うので、それはそれで問題なのですが(;’∀’)
まあ、これだけ個人情報個人情報うるさく言われてる世の中で、今までずっと
♥そのIDで落札した商品名
が表示されてただけでも、
ちょっと驚き(*_*)
ではあったんですよね。
特に、私は扱ってる商品が本だけなので、
あー、この人、こんな本ばっかり読んでるんだな~
と、思うこともやっぱありますしね(^^;)
別に誰に言う訳でもありませんが、何らかの方法で
ネット上でそれを暴露
しようと思えば、今の世の中では、
いくらでもできてしまう(+_+)
ワケですし。
まあ、なんて世知辛い世の中になったのか…(-_-;)
という気分ですが、
ヘンな人が増えているのも事実(+_+)
なのでやっぱり、
早めに落札者個人情報は保護した方がいいのでは…
と思います。
今回の対応なんて、正直遅いぐらいですよね(;’∀’)
それでも出品者に有利になったこととは。
そんなこんなで、今回の評価表示改定は、出品者にとって特筆すべきことはないんですが、そんな中でも
♥良いことが2つ
ほどあります。
その一つ目は、
♥同じIDで落札した商品を出品しても、バレることがない
ということ!
普段、落札は別IDでやってるんですが、スマホアプリで操作したりすると、
間違って出品用IDで落札してしまう
ことがあるんですよね。
出品者の方には、
「こちらへの評価はつけないよう、お願い致します。」
とあらかじめお願いしておくんですが、大抵は
評価を入れられてしまいます(-_-;)
この改定で、
♥それをお願いする必要がなくなった
ワケなんですね。
これはとても気がラクになるので、地味に嬉しいです(*’ω’*)
そして二つ目は、
♥この出品者はどのくらいの頻度で商品が売れているのか?が分からなくなった
ということ。
これは、項目(4)の
(4)終了日時、評価日時の表示について
終了日時を非公開化します(商品ページには終了日時が表示されます)。
という部分ですね。
別に落札日がバレても何てことないといえば何てことないんですが、
同業者さんに目をつけられるのはあんまり嬉しくない(-_-;)
ので、そういう意味では
ちょっとは目立たなくなるかな~(*’ω’*)
なんていう期待が持てます。
評価が4000超えてる時点で、すでに目をつけられる対象かもしれませんが(;’∀’)
自分で同業者の方を見るときも、
同じ日付の評価が何件位入っているか
で、その出品者の力量を見たりもしますので、今後はそういうことが出来なくなるということですね。
自分もされなくなる代わりに、ライバルチェックがし難くなるということですが(;’∀’)
もうちょっと深読みすればまだあるかもしれないんですが、
あんまりこういう分析得意じゃないので(-_-;)
今回のニュースで私が気になったのはこの位でした。
評価に対する出品者と落札者の温度差
ヤフオクに限りませんが、せどりで商品を販売する限り、始めた最初の頃は、信用を得るためにも
♥評価を溜めることはすごく重要
になりますね。
Amazonなどは評価に返答の必要がないので、ある意味
評価をもらってもそのまま放置
ですが、ヤフオクの場合は、
♥評価の返答が必須
になります。
これが意外に時間を食って面倒な作業(-_-;)
なのですが、
評価を一定期間内に返さなかったら評価を「非常に悪い」に変更する落札者の方
とかもいらっしゃいますので、
注意が必要です(-_-;)
商品を発送すると、
はー、終わった~(^^♪
となってしまいがちなのですが、落札者側からしてみれば、
到着の連絡(評価)⇒それに返答してもらって取引完了
という意識でいることが多いようなので、トラブルを避けるためにも、
評価はあまり溜めこまずに返答するのが吉!
ですよ~。
かくいう私は、
♥気が付くと1ページ分くらい溜まってしまう
ことが多くて、たぶん多くても月2回くらいしか評価返答してません(;・∀・)
でもこれ、一気にやると、けっこう時間がかかる作業なんです。
溜め込めば溜め込むほど時間のロスが大きいので、これを機に、
♥もう少し小まめに返答する
ようにしたいと思います。
2週間に1回は、ちょっと返答遅すぎです~!反省…(-_-;)
それでは、今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。manoでした!
♥以前書いたこちらの記事も、よろしかったらどうぞ(^^♪
コメント