期限内に受け取ってもらえないと、返送されちゃいます。
こんにちは、四足ワラジ主婦のmanoです。
今回は、前回の「ゆうメールが届かない時の対処法」の続きで、「小包型・通常ゆうメール」のトラブル事例について書いてみたいと思います。
小包型の通常ゆうメールの不達は、早めに問い合わせを!
ゆうメールの中でも、「ポスト投函サイズのゆうメール」は多少到着が遅れていても
「そのうち届くだろう(*’ω’*)」
と楽観的に見ていられるのですが、
「ポストに入らないサイズ」
のゆうメール場合、そうは行きません。
包みが大きくてポストに入らないサイズの郵便は、
「届きません」
という連絡をもらった場合、
即刻、問い合わせをしましょう!
なぜなら、初回の配達時に受け取られなかった場合、その郵便は局に持ち帰りとなり、
7日以内に受け取らないと、送り主に差し戻しされてしまう
からです。
私が実際に遭遇した例では、
「荷物が届きません」
と言われた時点で、発送からすでに5日近く経過していて、しかもそのメッセージが来たのが金曜日の夜。
土日中になんとかしないと差し戻しになってしまう!
というギリギリの状況で連絡して来られて、大慌てで対応したことがあります。
不在票が行方不明
このケースでは、
配送員が不在票をポストに投函
⇒その不在票がどこかに紛れて行方不明に
⇒受け取り主が気づかず、配送依頼をしないままで5日経過
という経緯で、荷物をお届けできていませんでした。
ただ、日数的には期限ギリギリでしたが、
郵便物は、局に保管されていることがすぐに分かった
落札者の方と電話連絡が取れた
というラッキーな状況だったので、何とか無事その日のうちにお届けできましたが、
もう少し遅かったらこちらに戻ってきていた
ので、ホント危なかったです!(゚Д゚;)
いつもは、「届きません」という連絡があると、
もうすぐ届くから、もうちょっと待っててよ~(´・ω・`)
と思うんですが、こういう時は、
届いてないなら、もっと早く教えてよ…!((+_+))
と思ってしまいます。
我ながら勝手なもんですよね~(-_-;)
届かない時はどこに連絡すれば良いの?
「届きません」連絡をもらった場合の問い合わせ先ですが、
ポスト投函出来ないサイズのゆうメールの場合、迷わず
相手先の管轄郵便局
に連絡しましょう。
差出局(自分が出した地域の管轄局)に連絡しても、
局を出た後のことは何もわからないので、
時間ばっかりかかってラチがあきません(-_-;)
相手方の管轄郵便局の電話番号は、差出局の集配課に
荷物が届いていないという連絡がありました。状況を確認したいので、宛先地区の管轄郵便局の電話番号を教えて下さい。
と言って、教えてもらってください。
この時、間違っても
詳しい状況を説明しないように!
してくださいね。
ここで説明してしまうと、
どうやって差し出したか
荷物の形状
差出日
など、根掘り葉掘りあれこれ聞かれて、
時間を大幅にロス
します。
差出局に詳細を説明したところで、
相手先の郵便局にもまた同じ説明をしなきゃいけない
ので、時間がもったいないですよ!
ちなみに、差出し局の電話番号は、私はいつも集荷をお願いしている番号にかけてしまいますが、こちらにかけても良いかと思います。
郵便局お客様サービス相談センター
0120-232886(ふみにはハロー)(フリーコール)
ただし、ここでも
聞かれない限り余計な話はしない
ようにしてくださいね~!(*’ω’*)
小包状の通常ゆうメールの利点とは
そういう話を聞くと、なんだか
大きいサイズのゆうメールは面倒だな~(-_-;)
と思ってしまいがちですが、もちろん良い点もあります。
それは、
ほぼ確実に手渡しでのお届けになる
ということです。
ご本人の受け取りが少々心配ではあるものの、手渡しでのお届けなのに、
1kg以下⇒340円
2kg以下⇒460円
3kg以下⇒610円
というリーズナブルさ!
しかも、
全国一律料金(^^♪
ですよ~!
ゆうパックなどとは違って、
受け取りサインなし
追跡できない
という点はありますが、
ポストから引き抜かれる(;・∀・)
などのトラブルは起にくいので、そういう意味では安心して送れるとも言えます。
ですので、オークションやフリマなどの、
追跡なしでも大丈夫な送り先
だったら、ぜひぜひ通常のゆうメールも併用して、他の出品者さんとの差別化を図って頂ければと思います。
次回に続きます
ということで、「小包型の通常ゆうメール不達」の実例について書いてきましたが、長くなってきましたので、次回記事に続きます。
次回は、
「実際にゆうメールが返送されてきてしまった例」
ということで、引き続き郵便物の返送について書いてみたいと思います。
それでは、今回も最後までお読み頂きありがとうございました。manoでしたー!
コメント